検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

松前藩と松前  松前町史研究紀要 28号   

著者名 松前町史編集室/編
出版者 松前町史編集室
出版年月 1987.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111808028KR211.8/マ/282階郷土112B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
389.04 389.04
注意欠陥多動性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000874481
書誌種別 図書
書名 松前藩と松前  松前町史研究紀要 28号   
書名ヨミ マツマエハン ト マツマエ 
著者名 松前町史編集室/編
著者名ヨミ マツマエ チョウシ ヘンシュウシツ
出版者 松前町史編集室
出版年月 1987.3
ページ数 123p
大きさ 21cm
分類記号 211.8
分類記号 211.8
件名 松前町(北海道)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまや微細脳障害治療薬リタリン使用量の急増という現象は、震源地アメリカを離れて、ヨーロッパや日本にまで押し寄せてきている。このリタリンの使用量の急増は何を意味しているのだろうか?折しも日本では、キレる子どもたちの増加や、少年による凶悪犯罪の増加が大きな社会問題になっている。現在、世界一乳児死亡率の低い国である日本に生まれた子どもたちは、世界一健康な子どもたちになるはずである。しかしそれは身体の健康であって、子どもたちの「こころ」はむしろ以前より病んでいるのではないか、と心配する声が高まってきている。病んでいる子どもたちの「こころ」と、増加するリタリンの使用量、その間に何か関係があるのだろうか。本書の目的はその疑問に答えることである。
(他の紹介)目次 第1章 耐性の低い子が増えている(神戸事件と黒磯事件
「キレる」とは何か
「反抗挑戦性障害」という疾患 ほか)
第2章 「多動」という名の障害(多動は本当に病気か
ローランドてんかんと多動性障害
問題を複雑にする併存症 ほか)
第3章 「多動性障害」の原因は何か?(脳のなかの問題
フィネアス・ゲージの事故
ダマシオが性格変化の原因を究明 ほか)
第4章 「多動」は治せるか(落ち着きのない子を治療する是非
十分なコンセンサスがない
家族のため、も治療の一つ ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。