蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
優しかった彼女をなぜ鬼嫁に感じるか 脳科学で正す「不合理」な思考 角川oneテーマ21
|
著者名 |
吉田 たかよし/[著]
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012564955 | 141/ヨ/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113025744 | 141/ヨ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000292833 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
優しかった彼女をなぜ鬼嫁に感じるか 脳科学で正す「不合理」な思考 角川oneテーマ21 |
書名ヨミ |
ヤサシカッタ カノジョ オ ナゼ オニヨメ ニ カンジルカ |
著者名 |
吉田 たかよし/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨシダ タカヨシ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
141.5
|
分類記号 |
141.5
|
ISBN |
4-04-710244-6 |
内容紹介 |
不合理な自分と決別し、自分の思い描く人生を歩もう! 「ダイエットを続けたいのに挫折してしまう」など行動面での不合理や、直感的な認識・判断における不合理に科学のメスを入れ、それを克服するための方法を伝授する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院修了。東京理科大学客員教授。医学博士。学習医学研究所所長。本郷赤門前クリニック院長。学習カウンセリング協会理事長。著書に「勝てる子供の脳」など。 |
件名 |
意思決定 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国際社会において、紛争の予防体制はずいぶんと遅れている。軍縮にしろ、軍備管理にしろ、さらには危機管理にしろ、戦争防止策と考えられている手立てというものは、いずれも戦争の準備体制が整った後の段階での戦争防止策である。人間の病気にたとえれば、病原菌を体内にしっかりと宿らせた上で、発病を抑えているようなものである。なぜ、戦争そのものが生じないように、戦争発生の根本原因まで踏み込むような予防策を講じようとしてこなかったのであろうか。国内社会とは異なり、国際社会には、予防外交に取り組むことを阻むような、難しい、複雑な背景があったに違いない。冷戦が終わり、やっと今、世界は、戦争の予防に取り組もうとしている。 |
(他の紹介)目次 |
序論 予防外交の理論と枠組み 第1部 予防外交のアクターとパワー(国連の予防外交 OSCEの予防外交―少数民族高等弁務官 民主的平和と民主化支援―民主制度・人権事務所を中心に ほか) 第2部 紛争予防の規範とメカニズム(欧州における人権・民主主義レジームと紛争予防 信頼安全醸成措置 OSCEにおける紛争の平和的解決) 第3部 予防外交の事例―成果と課題(マケドニア共和国(FYROM)における予防外交 エストニア・ラトヴィアにおける予防外交 ウクライナにおける予防外交) 第4部 アジア太平洋の予防外交(アジア太平洋における予防外交の有効性、可能性、展望―欧州の事例から何を学ぶか) |
内容細目表
前のページへ