蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ジオとグラフィーの旅 4 衣食住の旅
|
著者名 |
外山 秀一/著
|
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180394090 | 290/ト/4 | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001318215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジオとグラフィーの旅 4 衣食住の旅 |
書名ヨミ |
ジオ ト グラフィー ノ タビ |
著者名 |
外山 秀一/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ シュウイチ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
3,120p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
290
|
分類記号 |
290
|
ISBN |
4-7722-4209-7 |
内容紹介 |
ジオとグラフィーという20歳の男女の会話形式で地理学の世界を案内する。4では「人びとの生活と風土」をテーマに、世界各地域の自然環境の違いとそこでの人びとの衣食住のあり方、衣食住を通した自他の生活の違いを考える。 |
著者紹介 |
1954年宮崎県生まれ。帝京大学山梨文化財研究所古植物・地理研究室長を経て、皇學館大学文学部教授。専門は地理学、環境考古学。著書に「自然と人間との関係史」など。 |
件名 |
地理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の宿場の制度、そこに暮らす人々、五街道を中心とした宿場の紹介をした辞典。約100項目を収録。巻末に付録として、宿駅・宿場年表、道中独案内図、五街道宿駅一覧、弘化二年伊勢道中駄賃日記帳、索引がある。 |
(他の紹介)目次 |
1 古代・中世の交通と宿駅(古代の交通 五畿七道と駅 ほか) 2 近世宿場町の発展(宿場町の成立 江戸幕府の伝馬制度 ほか) 3 宿場の構造(道中奉行 宿手代 ほか) 4 宿場の施設と暮らし(御殿と御茶屋 本陣・脇本陣 ほか) 5 さまざまな宿場町(品川―東海道 小田原―東海道 ほか) |
内容細目表
前のページへ