検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

総合学習・生活科・社会科活動研究ハンドブック     

著者名 次山 信男/編   大沢 克美/編
出版者 教育出版
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110123718R375.3/ソ/2階図書室124B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

次山 信男 大沢 克美
1998
375.3 375.3
社会科 生活科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001117078
書誌種別 図書
書名 総合学習・生活科・社会科活動研究ハンドブック     
書名ヨミ ソウゴウ ガクシュウ セイカツカ シャカイカ カツドウ ケンキュウ ハンドブック 
著者名 次山 信男/編
著者名ヨミ ツギヤマ ノブオ
著者名 大沢 克美/編
著者名ヨミ オオサワ カツミ
出版者 教育出版
出版年月 1998.12
ページ数 193p
大きさ 26cm
分類記号 375.3
分類記号 375.3
ISBN 4-316-34820-5
内容紹介 小学校の社会科、生活科、そして新たに創設される「総合的な学習の時間」において、子供が主役となるさまざまな取り組みで構成される学習活動をいかに設定すべきか、学年別に具体的な実践例を示しつつ解説。
著者紹介 1934年生まれ。東京学芸大学名誉教授。著書に「この子らにおはよう」など。
件名 社会科、生活科
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 授業において、子どもたちのさらなる主体的な取り組みを創造していくためには、目標を吟味しつつ教材の内容や構成などを探る「教材研究」と同時に、子どもの動きを想定しながら活動の内容や設定方法などを探る「活動研究」を、相互に関連させながら深めていくことが必要です。「総合的な学習」ではことさらのことでしょう。本書は、このような認識に立って、活動指導のあり方を考察するとともに、活動という視点から実際の子どもの学習を見直すことで、いかに子どもたちの学習要求に応えていくかを追究しようとするものです。
(他の紹介)目次 1 活動研究の基礎(活動指導のポイント
活動の基礎研究)
2 低学年の活動研究
3 中学年の活動研究
4 高学年の活動研究


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。