山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

差別の視線 近代日本の意識構造    

著者名 ひろた まさき/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110123890210.6/ヒ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900021879210/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
210.6 210.6
日本-歴史-近代 社会的差別

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001115876
書誌種別 図書
書名 差別の視線 近代日本の意識構造    
書名ヨミ サベツ ノ シセン 
著者名 ひろた まさき/著
著者名ヨミ ヒロタ マサキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.12
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-642-07753-7
内容紹介 近代日本の社会秩序と規範は、いかにして形成されたのか。民衆意識と差別構造、「女性らしさ」という規範、「日本文化」というもののイデオロギー性など、近代を相対化する視点を提示する。
著者紹介 1934年神戸市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、甲子園大学人間文化学部教授。著書に「文明開化と民衆意識」「福沢諭吉研究」ほか。
件名 日本-歴史-近代、社会的差別
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代国民国家は、「文明」の名のもとに新たな差別を創りだす。しかも、その差別の眼差しは、権力からだけでなく、民衆のなかからも生まれてくるものだった。近代日本の社会秩序と規範は、いかにして形成されたのか。民衆意識と差別構造、「女性らしさ」という規範、「日本文化」というもののイデオロギー性など、近代を相対化する視点を提示する。
(他の紹介)目次 1 「世直し」に見る民衆の世界像
2 日本近代社会の差別構造
3 明治期における「女のつくられる過程」
4 文化交流史とは何か
インタヴュー 差別の視線と歴史学(聞き手・成田龍一)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。