検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本の森翻訳の泉     

著者名 鴻巣 友季子/著
出版者 作品社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119304822904/コ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 英弘
1998
222.01 222.01
中国-歴史 帝王

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000703591
書誌種別 図書
書名 本の森翻訳の泉     
書名ヨミ ホン ノ モリ ホンヤク ノ イズミ 
著者名 鴻巣 友季子/著
著者名ヨミ コウノス ユキコ
出版者 作品社
出版年月 2013.8
ページ数 381p
大きさ 19cm
分類記号 904
分類記号 904
ISBN 4-86182-443-2
内容紹介 村上春樹、朝吹真理子から、ブロンテ、ポーまで-。錯綜たる日本文学の森に分け入り、翻訳という豊潤な泉から言葉を汲み出し、日本語の変容、文学の可能性へと鋭く迫る評論集。インタビュー&対談も収録。
著者紹介 東京都生まれ。お茶の水女子大学英文科大学院在籍中の、1987年から翻訳を始める。著書に「明治大正翻訳ワンダーランド」「全身翻訳家」「孕むことば」ほか。
件名 文学、翻訳
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 十八世紀までの歴史を理解するのに、なによりもじゃまになるのが、「国家」という観念である。現代のわれわれは、「国家」という観念に慣れきっていて、国家のなかった時代など、想像もできない。ところが実は、国家などというものは、十九世紀になって世界中に広まった観念だ。十八世紀末のアメリカ独立とフランス革命までは、地球上のどこにも国家はなかった。ここのところがよくわかっていないと、つい、「中国」という国家があって、「中国人」という「国民」が中国を構成していて、その中国を皇帝が治めていた、というとんでもない誤解をしがちである。ほんとうは、話が逆だ。皇帝が先にあって、その皇帝が営利事業を営む範囲が「天下」で、皇帝が経営する都市に所属する人々が「民」だった。それが十九世紀の国民国家の時代になって、「天下」は「中国」という国家、「民」は「中国人」という国民、と解釈され直した。ここから誤解がはじまったのである。
(他の紹介)目次 第1章 前漢の武帝―皇帝とともに生まれた「中国」
第2章 唐の太宗李世民―非中国人を皇帝に迎えた「第二の中国」
第3章 元の世祖フビライ・ハーン―モンゴル帝国が支配した元朝
第4章 明の太祖洪武帝朱元璋―庶民出身の皇帝が建てた最後の漢人王朝
第5章 清の聖祖康煕帝―満洲人の征服王朝「清帝国」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。