蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110088598 | 791/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001108877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岡倉天心「茶の本」鑑賞 |
書名ヨミ |
オカクラ テンシン チャ ノ ホン カンショウ |
著者名 |
立木 智子/著
|
著者名ヨミ |
タチキ サトコ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
791
|
分類記号 |
791
|
ISBN |
4-473-01623-4 |
内容紹介 |
岡倉天心の業績の中核をなす「茶の本」を各章ごとに詳細に検証し、彼が西洋に何を伝えたかったのか、そして彼の説く日本独特の「日常生活における自然と芸術の調和」の思想を明らかにする。 |
著者紹介 |
ミネソタ大学大学院アメリカ研究学科修士課程、ミシガン大学大学院アメリカ文化学科博士課程修了。現在、横浜市立大学商学部助教授。 |
件名 |
茶の本 |
個人件名 |
岡倉 天心 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
岡倉天心が海外の読者を対象に英文で『茶の本』を出版してから、九十年余りの歳月が流れた。本書は、天心の数ある業績の中でも、特に日本の美術文化を海外で積極的に紹介した事実とその重要性を踏まえ、その活動の中核ともいえる岡倉天心著の『茶の本』をより深く理解することを目的として書かれたものである。『茶の本』の中でも重要だと思われる表現は、対訳の形で英語と、日本語とを併記した。 |
(他の紹介)目次 |
序章 『茶の本』の現代的意味 第1章 『茶の本』成立事情 第2章 『茶の本』出版状況とその反響 第3章 『茶の本』を読む 第4章 ライフスタイルの提案 |
内容細目表
前のページへ