蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
興亡古代史 東アジアの覇権争奪1000年
|
著者名 |
小林 惠子/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012367588 | 210.3/コ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001104973 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
興亡古代史 東アジアの覇権争奪1000年 |
書名ヨミ |
コウボウ コダイシ |
著者名 |
小林 惠子/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヤスコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
477p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-16-354430-5 |
内容紹介 |
古代は我々が考えるほど未開ではなかった。朝鮮半島三国、大陸との交流を再検証し、古代日本を東アジア史の中に位置づける。つぶさに文献資料を渉猟し、紡ぎあげた驚愕の日本古代通史。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。岡山大学法文学部東洋史専攻卒業。著書に「白村江の戦いと壬申の乱」「高松塚被葬者考」「聖徳太子の正体」「二つの顔の大王」「白虎と青竜」など。 |
件名 |
日本-歴史-古代、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
神武、応神、仁徳、継体、聖徳太子、孝徳、天智、天武…これら「倭王」達の中に日本列島生まれは一人もいない!驚愕の日本古代通史。「卑弥呼」以前から「持銃朝」まで古代日本を東アジア史の中に位置づける。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 卑弥呼以前から神功皇后摂政時代まで(邪馬台国の北上 邪馬台国から大倭へ 中国北方民族と崇神朝 ほか) 第2部 応神王朝から蘇我氏時代まで(苻洛=応神と広開土王の対決 仁徳天皇と高句麗 倭の五王時代 ほか) 第3部 聖徳太子時代から持統朝まで(倭王タリシヒコ=聖徳太子時代 山背王朝の成立と滅亡 “大化改新”の実態 ほか) |
内容細目表
前のページへ