検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

縄文人・弥生人101の謎     

著者名 山岸 良二/著
出版者 新人物往来社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011861676210.2/ヤ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  
2 西区民7112234559210/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山岸 良二
1997
210.25 210.25
縄文式文化 弥生式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001011154
書誌種別 図書
書名 縄文人・弥生人101の謎     
書名ヨミ ジョウモンジン ヤヨイジン ヒャクイチ ノ ナゾ 
著者名 山岸 良二/著
著者名ヨミ ヤマギシ リョウジ
出版者 新人物往来社
出版年月 1997.6
ページ数 244p
大きさ 20cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-404-02481-9
内容紹介 吉野ケ里遺跡、三内丸山遺跡の発掘により、弥生人・縄文人の生活が文明的であることがわかり、教科書が大幅に書きかえられた。古代日本人はどのように生きてきたか。日本人の知恵の歴史を探る。
著者紹介 1951年東京都生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東邦大学付属中高等学校教諭。著書に「方形周溝墓」など。
件名 縄文式文化、弥生式文化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今までの教科書は間違っていた。古代日本人は、どのように生きてきたか。ここまで解った古代の日本人。
(他の紹介)目次 全地球に拡散していった原人たち
埋葬を始めた最古の人類ネアンデルタール人
50万年以上前、すでに人類が生活していた日本列島
日本列島はいつから前期旧石器時代になったのか?
日本列島のどこに旧石器人は住んでいたの?
縄文「土器」の発明者はシベリアの旧石器人だ?
栄養失調が縄文人の死因第一位だったの?
縄文の巨大建物はいったい何を意味しているのか
UFOの基地ではなかった縄文ストーン・サークル
貝の旬も知っていた縄文人の潮干狩り〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。