検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

映画百年 映画はこうしてはじまった    

著者名 読売新聞文化部/編
出版者 キネマ旬報社
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012160467778/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 ふしこ3211000090778/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 菊水元町4310070406778/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
778.21 778.21
映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001008278
書誌種別 図書
書名 映画百年 映画はこうしてはじまった    
書名ヨミ エイガ ヒャクネン 
著者名 読売新聞文化部/編
著者名ヨミ ヨミウリ シンブン ブンカブ
出版者 キネマ旬報社
出版年月 1997.5
ページ数 271p
大きさ 21cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-87376-198-0
内容紹介 リュミエール兄弟が映画を発明してから100年。日本映画はどんな歴史をたどって大衆の中に広がったのか。様々な角度からスポットを当て、映画史の真実に迫る。年月日入りの詳細な映画史年表付き。
件名 映画-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 映画はいつも「青春」と共にあった―。世界の共通語である「映画」はどんな歴史をたどって大衆の中に広がって行ったのか。映画誕生から百年を越えた今、様々な角度からスポットを当て映画と映画史に迫る迫真のドキュメント。「完全保存版」日本で初めての年月日入り映画史年表付。
(他の紹介)目次 青春と共に生きてきた―大島渚監督に聞く
リュミエール兄弟―発明者にして名監督
稲畑勝太郎―撮影・映写兼用機を輸入
尾上松之助―主演1003本の仕事人間
名調子で裏の世界に―活動弁士
栗島すみ子―りんとした女優の美しさ示す
牧野省三―新しい時代劇を生む
巡業隊からシネコンへ―映画興行今昔
自然な音へ、奮闘続く―無声からトーキーへ
肌の色を出すのに苦心―初の国産カラー映画〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。