検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

縄文の衣 日本最古の布を復原    

著者名 尾関 清子/著
出版者 学生社
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111856415383.1/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
383.1 383.1
衣服-歴史 縄文式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000944270
書誌種別 図書
書名 縄文の衣 日本最古の布を復原    
書名ヨミ ジョウモン ノ コロモ 
著者名 尾関 清子/著
著者名ヨミ オゼキ キヨコ
出版者 学生社
出版年月 1996.5
ページ数 246p
大きさ 20cm
分類記号 383.1
分類記号 383.1
ISBN 4-311-20201-6
内容紹介 織物技術の渡来は弥生時代という定説に疑問をもつ著者による、縄文時代の布文化研究。素材・道具・製作技法や編と織の違いなどを解明する他、縄文人のファッションを復元する。
件名 衣服-歴史、縄文式文化
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 縄文人は、編物・織物について、すばらしい知識をもっていた。縄文女性は、自然の中からふさわしい植物をえりすぐり、巧みな技法で、編みや織りを創造して、ファッションを楽しんだ。縄文の布の素材・密度・製作技法はどこから来たか。縄文時代の衣「編布」の復原を通して、素材・製作の道具・製作の技法・編と織のちがいなどを、著者がはじめて解き明かす。
(他の紹介)目次 1 出会った縄文人の布
2 縄文人の布は細く長く生きた
3 縄文人の衣服の謎
4 縄文の布の謎解き
5 ついに縄文人の布は復原できた
6 編布の衰退と今後のゆくえ
7 研究の中で


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。