検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北京好日  下   

著者名 林 語堂/著   佐藤 亮一/訳
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110898434933.7/リン/2書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 語堂 佐藤 亮一
1996
サントリー学芸賞 日経・経済図書文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000938431
書誌種別 図書
書名 北京好日  下   
書名ヨミ ペキン コウジツ 
著者名 林 語堂/著
著者名ヨミ リン ゴドウ
著者名 佐藤 亮一/訳
著者名ヨミ サトウ リョウイチ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 1996.5
ページ数 584p
大きさ 20cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-8295-0164-2
内容紹介 広大な中国の自然・自然・文化・思想を背景に北京の豪商姚家、曽家の男女の織りなす人間模様。日本軍に蹂躙され、離散する家族、愛する人の死…。亡びゆく旧中国を見据え、新中国の芽生えを描く。再刊。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、主として1880年代から1930年代までのインド、東南アジア、中国、日本の四つの地域の間の国際経済関係を分析し、ウェスタン・インパクトがもたらした市場機会にアジア諸地域がどのように反応し、工業化を内に含む独自の国際分業体制を作りだすにいたったかを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1編 アジア間貿易の基本問題(アジア間貿易の形成と構造―1880〜1913年
19世紀後半のアヘン貿易
東南アジア第一次産品輸出経済の構造―1880〜1913年
両大戦間期のアジア間貿易)
第2編 インド貿易の発展と日本の工業品輸出(1870〜1913年におけるインドの輸出貿易
第一次大戦前のアジアにおけるインド貿易の役割
第一次大戦前のインド市場における日本製綿メリヤス製品の浸透
明治日本の産業政策と情報のインフラストラクチャー)
第3編 アジアにおける近代的労働力の形成(インド人移民とプランテーション経済―19世紀末〜第一次大戦期の東南・南アジアを中心に
華橋の移民ネットワークと東南アジア経済―19世紀末〜1930年代を中心に ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。