蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900125142 | 678/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001238342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上海ネットワークと近代東アジア |
書名ヨミ |
シャンハイ ネットワーク ト キンダイ ヒガシアジア |
著者名 |
古田 和子/著
|
著者名ヨミ |
フルタ カズコ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
678.22
|
分類記号 |
678.22
|
ISBN |
4-13-026118-5 |
内容紹介 |
世界と地域の経済を接合する上海に焦点をあてて、19世紀後半東アジアに展開した交易と交流の態様を明らかにする。政治外交史を中心にした東アジア国際関係史に、アジア国際経済史の領域を取り込む積極的な論考。 |
著者紹介 |
1952年岡山県生まれ。東京大学大学院国際関係論専攻、プリンストン大学大学院博士号取得。現在、慶応義塾大学経済学部教授。 |
件名 |
アジア(東部)-貿易-歴史、上海-商業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、19世紀後半東アジアの経済秩序を上海ネットワークに視点を置いて分析したものである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 空間の意識化 第1章 上海ネットワークの中の神戸―外国綿製品を運ぶ中国商人 第2章 上海を中心とするイギリス綿布再輸出の統計解析 第3章 上海ネットワークと長崎‐朝鮮貿易―1880年代 第4章 仁川貿易をめぐる日中商人と上海ネットワーク―1890年代初期の東アジア 第5章 インド,日本の工業化と上海―1880年代後半から1890年代前半 第6章 上海海関統計の分析 終章 市場、ネットワーク、中華帝国経済 補論 「アジア交易圏」論とアジア研究 |
内容細目表
前のページへ