山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

環境の世紀の経営学 持続可能な社会をつくる経済主体    

著者名 大嶋 茂男/著
出版者 家の光協会
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900013561335/オ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.3 369.3
自然災害 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000903966
書誌種別 図書
著者名 大嶋 茂男/著
著者名ヨミ オオシマ シゲオ
出版者 家の光協会
出版年月 1995.10
ページ数 294p
大きさ 22cm
ISBN 4-259-52131-4
分類記号 335.6
分類記号 335.6
書名 環境の世紀の経営学 持続可能な社会をつくる経済主体    
書名ヨミ カンキョウ ノ セイキ ノ ケイエイガク 
副書名 持続可能な社会をつくる経済主体
副書名ヨミ ジゾク カノウ ナ シャカイ オ ツクル ケイザイ シュタイ
内容紹介 人類の直面する危機を打開し、持続可能な社会をつくるために、「もう一つの経営主体」(協同組合や地方自治体、環境保全を目指す企業など)を生み出すことを目ざした経営学書。21世紀への試み。
著者紹介 1937年茨城県生まれ。慶応義塾大学卒業。91年より生協総合研究所主任研究員。著書に「生協の挑戦」「リサイクル社会」「消費者運動のめざす食と農」(福武直賞)などがある。
件名1 協同組合
件名2 経営

(他の紹介)目次 地震による災害(日本で起こった地震の災害
地震が起こるとどうなるの?
地震はどうして起こるの?)
地震シミュレーション(家にいる時、緊急地震速報が流れた。危険な場所はどこ?
避難所まで危険な場所を通らないで行く道すじを探そう
地震による火事を発見した。どのように行動したらいい?)
津波による災害(津波が起こるとどうなるの?
津波はどうして起こるの?)
津波シミュレーション(津波がきた時に、危険がある場所はどこかを考えてみよう
大津波警報が発表されたら、どのように行動する?)
やってみよう 街のハザードマップを作ろう
地域の取り組みを知ろう
(他の紹介)著者紹介 近藤 誠司
 関西大学社会安全学部安全マネジメント学科教授。1972年愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。元NHKのディレクターで、1995年に起こった阪神・淡路大震災では初日から現地取材に入り、以来、災害関連の番組を数多く制作。NHKスペシャル『MEGAQUAKE 巨大地震(第2回)』で内閣総理大臣賞(科学技術映像祭)受賞。大学では、災害情報・防災教育について教えている。令和元年度「ぼうさい甲子園」グランプリ受賞。2019年・2020年には「ジャパン・レジリエンス・アワード(教育機関部門)」で金賞を連続受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。