蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
環境の世紀の経営学 持続可能な社会をつくる経済主体
|
著者名 |
大嶋 茂男/著
|
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
1995.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900013561 | 335/オ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000903966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境の世紀の経営学 持続可能な社会をつくる経済主体 |
書名ヨミ |
カンキョウ ノ セイキ ノ ケイエイガク |
著者名 |
大嶋 茂男/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ シゲオ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.6
|
分類記号 |
335.6
|
ISBN |
4-259-52131-4 |
内容紹介 |
人類の直面する危機を打開し、持続可能な社会をつくるために、「もう一つの経営主体」(協同組合や地方自治体、環境保全を目指す企業など)を生み出すことを目ざした経営学書。21世紀への試み。 |
著者紹介 |
1937年茨城県生まれ。慶応義塾大学卒業。91年より生協総合研究所主任研究員。著書に「生協の挑戦」「リサイクル社会」「消費者運動のめざす食と農」(福武直賞)などがある。 |
件名 |
協同組合、経営 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生協運動39年の経験を生かした実践と理論。協同組合、地方自治体、環境を考える企業の立場に立って、人口・食料・エネルギー・環境・福祉の危機を経営課題として打開する道筋を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 持続不可能な現代社会 第2章 持続可能な社会への転換の条件 第3章 食と農―もう一つの生産、価格、流通、経営 第4章 有効性原理に基づく生協経営―生協の経営をどう進めるか 第5章 地域コミュニティに主体をつくる 第6章 第三の千年紀の経済主体 |
内容細目表
前のページへ