蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大村はまの日本語教室 日本語を味わう
|
著者名 |
大村 はま/著
|
出版者 |
風濤社
|
出版年月 |
2003.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513249622 | 810/オ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900230967 | 810/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300003866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大村はまの日本語教室 日本語を味わう |
書名ヨミ |
オオムラ ハマ ノ ニホンゴ キョウシツ |
著者名 |
大村 はま/著
|
著者名ヨミ |
オオムラ ハマ |
出版者 |
風濤社
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
216,30p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
810.4
|
分類記号 |
810.4
|
ISBN |
4-89219-224-4 |
内容紹介 |
ことばは意味だけでなく、感性とペアで覚えてはじめて本物になる。慣用語句を中心に、日本語をじっくり味わってみよう! 大村はまの日本語教室シリーズ第3弾。 |
著者紹介 |
1906年横浜生まれ。東京女子大学卒業。長野県諏訪高等女学校、深川第一中学校などに勤務。60年東京都教育功労賞、63年ペスタロッチ賞受賞。退職後は講演・著述活動を行う。 |
件名 |
日本語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
保健・医療協同組合運動の実態と、理論化の前提となる先行理論として主にマルクス・エンゲルス・レーニンの協同組合論を検討。 |
(他の紹介)目次 |
第1篇 近年の保健・医療協同組合の国際的動向(協同組合運動の新分野としての保健・医療協同組合 保健・医療と共同体・協同 協同組合論研究の現代的意義) 第2篇 マルクスとエンゲルスの協同組合論(マルクス、エンゲルス、レーニンを無視する傾向 科学的社会主義無視の極み 国際協同組合運動における旧ソ連の比重 ほか) 第3篇 レーニンと協同組合(マルクス、レーニン等の協同組合運動に対する影響 レーニン協同組合論の非歴史的扱い―過大評価の例 生活の意味について ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
日野 秀逸 1945年4月20日宮城県に生まれる。1970年3月東北大学医学部医学科卒業。医師、医学博士(大阪大学)。大阪大学医学部助手(衛生学講座)、国立公衆衛生院衛生行政室長、東京都立大学人文学部社会福祉学科教授を経て1997年より東北大学経済学部教授・同経済学研究科教授、2005年4月〜2008年3月東北大学大学院経済学研究科長・経済学部長、2009年より東北大学名誉教授。国民医療研究所所長、日本生活協同組合連合会医療部会副運営委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ