蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117262600 | 335.6/ス/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600358180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
協同組合の軌跡とビジョン |
書名ヨミ |
キョウドウ クミアイ ノ キセキ ト ビジョン |
著者名 |
鈴木 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
スズキ トシヒコ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
4,162p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
335.6
|
分類記号 |
335.6
|
ISBN |
4-541-03376-3 |
内容紹介 |
雑誌編集者やフリージャーナリストとして、半世紀近く協同組合運動を観測してきた著者による、協同組合の軌跡と将来展望。欧米及び日本の協同組合運動のルーツや、戦後60年を経過した農協、漁協、生協の運動史を辿る。 |
著者紹介 |
1933年静岡県生まれ。早稲田大学法学部卒業。家の光協会勤務を経て、フリーライター。日本ペンクラブ、農政ジャーナリストの会会員。著書に「日本農業最前線」など。 |
件名 |
協同組合 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書の第一部では、欧米及び日本の協同組合運動のルーツを探ってみた。第二部では、戦後六〇年を経過した農協、漁協、生協の運動史を辿ってみた。また第三部では、協同組合運動の将来展望を試みた。さらに巻末資料では、協同組合に関する社会科的な豆知識をジャンル別に集約した。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 協同組合運動の源流(ヨーロッパ協同組合の起こり わが国協同組合のルーツ 明治・大正期の協同組合 昭和初期の協同組合) 第2部 協同組合運動の戦後六〇年(農協の戦後六〇年 漁協の戦後六〇年 生協の戦後六〇年) 第3部 協同組合の将来展望(協同の起点としての「地域」 経済体制と協同組合 協同組合運動の長期ビジョン) 巻末資料 協同組合の常識アラカルト(海外協同組合の歩みと現況 わが国協同組合の歩み わが国協同組合の現況 協同組合の事業と経営) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 俊彦 1933年静岡県生まれ。静岡高校を経て57年早稲田大学法学部卒業。同年家の光協会に入会。58〜60年全中広報局出向。67〜70年大阪支所編集駐在員として東海近畿版を担当。出版部編集長、『地上』編集長、編集委員室長、電波報道部長等を歴任。93年退職後フリーライター。日本ペンクラブ、農政ジャーナリストの会、協同組合懇話会、協同組合学会、農協研究会の各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ