検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女性のいる近世     

著者名 大口 勇次郎/著
出版者 勁草書房
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512844290210.5/オ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大口 勇次郎
1995
210.5 210.5
日本-歴史-近世 女性-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000903261
書誌種別 図書
書名 女性のいる近世     
書名ヨミ ジョセイ ノ イル キンセイ 
著者名 大口 勇次郎/著
著者名ヨミ オオグチ ユウジロウ
出版者 勁草書房
出版年月 1995.10
ページ数 292,15p
大きさ 20cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-326-65185-7
内容紹介 新しい江戸時代の史料の発掘を通して、近世日本のひたむきで気丈な女性像を再建。現在になおまといつく「身分」と「家」の桎梏をこれらの事例研究を通して具体的に考える。
著者紹介 1935年東京都生まれ。東京大学大学院国史学専攻博士課程中退。現在、お茶の水女子大学教育学部教授。編著書に「日本史史話 1〜3」「江戸とは何か 2」など。
件名 日本-歴史-近世、女性-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新しい史料の発掘を通して、ひたむきで気丈な女性像を再建し、なおまといつく「身分」と「家」の桎梏を具体的に考える。
(他の紹介)目次 序章 女性のいる近世史
1 農村の女性(農村における女性相続人
近世後期における農村家族の形態
女性相続人その後
農村の女性労働
庶民女性の財産)
2 女性の一生(農村女性の江戸城大奥奉公
日記に見る女性像
工藤綾子の生涯と思想)
3 近世から近代へ(「国際結婚」ことはじめ)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。