蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513602622 | J33/キ/1 | 大型本 | 57 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石区民 | 4113150223 | J33/キ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001048927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本移民の歴史 ビジュアル版 1 南アメリカ〜ブラジル |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン イミン ノ レキシ |
著者名 |
「近代日本移民の歴史」編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
キンダイ ニホン イミン ノ レキシ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
334.51
|
分類記号 |
334.51
|
ISBN |
4-8113-2281-0 |
内容紹介 |
日本にとって「移民の世紀」であった20世紀。国際化の先鞭をつけた移民の歴史をビジュアルに紹介する。1は、ブラジルを取り上げる。 |
件名 |
移民・植民-歴史、日本人(外国在留)-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
十九世紀の思想の流れのなかでミードは、科学が提起した哲学の問題としてベルクソンの生気論及びプラグマティズムと実在論の両者が生まれたことを論じ、自我の問題では、自我は他我との自覚的な相互作用の過程を強調する近代的立場を導入した。更に行動心理学や個人の問題など、あらゆる分野の記述は過程という観点からなされるべきであるとした。西洋近代思想の諸問題を論じたミードの古典的名著。 |
(他の紹介)目次 |
第12章 産業が科学にとって恩恵となる―目的に奉仕する機械論 第13章 探究的な学問としての近代科学 第14章 科学は哲学に問題を提起する―アンリ・ベルクソンの生気論 第15章 科学は哲学に問題を提起する―実在論とプラグマティズム 第16章 社会の問題―私たちはどのようにして自我となるか 第17章 行動をとおして心をみる―心の研究は科学となりうるか 第18章 十九世紀における個人 付録 十九世紀のフランス哲学 |
内容細目表
前のページへ