蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180821308 | 973/ス/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013269628 | 973/ス/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
拓北・あい | 2312062926 | 973/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
新発寒 | 9213111926 | 973/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
セーフティネットと集団 : 新たな…
玄田 有史/編,…
仕事から見た「2020年」 : 結…
玄田 有史/編,…
さんりく海の勉強室
青山 潤/編,玄…
国境を越える危機・外交と制度による…
東大社研/編,保…
地域の危機・釜石の対応 : 多層化…
東大社研/編,中…
現代中国ゼミナール : 東大駒場連…
東大社研現代中国…
危機対応の社会科学下
東大社研/編,玄…
危機対応の社会科学上
東大社研/編,玄…
30代の働く地図
玄田 有史/編,…
岩波講座日本経済の歴史6
深尾 京司/編集…
雇用は契約 : 雰囲気に負けない働…
玄田 有史/著
岩波講座日本経済の歴史5
深尾 京司/編集…
岩波講座日本経済の歴史4
深尾 京司/編集…
岩波講座日本経済の歴史3
深尾 京司/編集…
岩波講座日本経済の歴史2
深尾 京司/編集…
岩波講座日本経済の歴史1
深尾 京司/編集…
人手不足なのになぜ賃金が上がらない…
玄田 有史/編
歴史のなかの消費者 : 日本におけ…
ペネロピ・フラン…
アメリカ人禅僧、日本社会の構造に分…
ミラー和空/著,…
危機と雇用 : 災害の労働経済学
玄田 有史/著
「地元」の文化力 : 地域の未来の…
苅谷 剛彦/編著…
孤立無業<SNEP>
玄田 有史/著
希望学あしたの向こうに : 希望の…
東大社研/編,玄…
14歳からの仕事道
玄田 有史/著,…
希望のつくり方
玄田 有史/著
希望学4
東大社研/編
希望学3
東大社研/編
希望学2
東大社研/編
希望学1
東大社研/編
生きる意味を教えてください : 命…
田口 ランディ/…
仕事とセックスのあいだ
玄田 有史/著,…
希望学
玄田 有史/編著
働く過剰 : 大人のための若者読本
玄田 有史/著
子どもがニートになったなら
玄田 有史/著,…
14歳からの仕事道
玄田 有史/著,…
ニート : フリーターでもなく失業…
玄田 有史/著,…
ジョブ・クリエイション
玄田 有史/著
日本交通史辞典
丸山 雍成/編,…
成長と人材 : 伸びる企業の人材戦…
佐藤 博樹/編,…
仕事のなかの曖昧な不安 : 揺れる…
玄田 有史/著
日本鉄道業の形成 : 1869〜1…
中村 尚史/著
前へ
次へ
東日本大震災(2011) 釜石市-政治・行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001654755 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ファビオ・スタッシ/著
|
著者名ヨミ |
ファビオ スタッシ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-488-01679-1 |
分類記号 |
973
|
分類記号 |
973
|
書名 |
読書セラピスト 海外文学セレクション |
書名ヨミ |
ドクショ セラピスト |
内容紹介 |
失踪した読書家の婦人。彼女はどこに消えたのか、本当に夫に殺されたのか…。悩める人々に読むべき本を処方する、読書セラピーをしているヴィンチェは、彼女が残した本のリストから真相を探り出す。ビブリオ・ミステリ。 |
著者紹介 |
1962年ローマ生まれ。ローマ大学に司書として勤務。「悪ふざけ」でヴィットリーニ賞新人賞受賞。 |
叢書名 |
海外文学セレクション |
(他の紹介)内容紹介 |
震災のなか、人々はそれぞれの“持ち場”で何を考え、いかに行動したのか―。オーラル・ヒストリー(口述史)を通じた「言葉」で紡ぐ「震災の記憶」。 |
(他の紹介)目次 |
釜石の希望学―震災前、そして震災後 1 記憶を記録する(釜石における震災の記憶) 2 希望学の視点(褒められない人たち 「持ち場」と家族 釜石のある消防関係者の記憶 調査船の避難行動を担う―県職員(船員と一般職員)の場合 市職員へのサポート―復興過程における「補完性の原理」 そのとき、政治は 発災から避難所閉鎖までの5か月間の市民と市職員の奮闘 「住まいの見通し」はなぜ語りづらいのか 「住まいの選択」をめぐる困難さ 点と点、そして点―地域住民の希望 「ねおす」から「さんつな」へ) 3 当事者の視点(東日本大震災と釜石市―1年間のあゆみ 鉄の絆の復興支援―北九州市の活動 釜石と共に生きる製鉄所として、地域支援と事業の復旧に取り組む―新日本製鐵(現新日鐵住金)釜石製鉄所) |
内容細目表
前のページへ