蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4413226632 | J93/ト/ | ヤング | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
おもしろ方言47都道府県まるわかり…
神永 曉/監修
それいけ!方言探偵団
篠崎 晃一/著
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
日本の方言
佐藤 亮一/[著…
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
実践方言学講座第2巻
実践方言学講座第1巻
実践方言学講座第3巻
標準語に訳しきれない方言
日本民俗学研究会…
方言の地図帳
佐藤 亮一/編
ことばの「なまり」が強みになる! …
吉村 誠/著
ちょっと使ってみたくなる!ニッポン…
ニッポンの方言を…
誤解されやすい方言小辞典 : 東京…
篠崎 晃一/著
方言萌え!? : ヴァーチャル方言…
田中 ゆかり/著
新日本言語地図 : 分布図で見渡す…
大西 拓一郎/編…
ことばの地理学 : 方言はなぜそこ…
大西 拓一郎/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上 史雄/編著…
滅びゆく日本の方言
佐藤 亮一/著
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
47都道府県方言キャラ絵本西日本
たかい よしかず…
47都道府県方言キャラ絵本東日本
たかい よしかず…
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
魅せる方言 : 地域語の底力
井上 史雄/著,…
方言学入門
木部 暢子/編著…
旅するニホンゴ : 異言語との出会…
渋谷 勝己/著,…
お国柄ことばの辞典
加藤 迪男/編
県別罵詈雑言辞典
真田 信治/編,…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
新聞社も知りたい日本語の謎
橋本 五郎/監修…
蝸牛考
柳田 国男/著
まんがで学ぶ方言
竹田 晃子/著,…
ひと目でわかる方言大辞典 : 方言…
篠崎 晃一/監修
方言と地図 : あったかい47都道…
井上 史雄/監修…
出身地(イナカ)がわかる!気づかな…
篠崎 晃一/著,…
方言の形成
小林 隆/著,木…
方言の機能
真田 信治/著,…
方言
佐藤 亮一/監修
ウチナーグチ資料集
新垣 光勇/編
日本のふるさとことば集成 :…第1巻
国立国語研究所/…
変わる方言動く標準語
井上 史雄/著
方言は気持ちを伝える
真田 信治/著
方言の文法
佐々木 冠/著,…
日本語でなまらナイト : しのざき…
柳川 圭子/著,…
みんなが知りたい!「いろんな方言」…
ペンハウス/著
方言なるほど辞典
現代言語セミナー…
方言の絵事典 : 日本語の豊かさに…
真田 信治/監修
かわいい方言手帖 : 「使える方言…
ふるさとナマリ研…
ことばのふるさと見ぃつけた : 日…
柴田 武/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001868117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オラレ!タコスクィーン 文研じゅべにーるYA |
書名ヨミ |
オラレ タコス クィーン |
著者名 |
ジェニファー・トーレス/作
|
著者名ヨミ |
ジェニファー トーレス |
著者名 |
おおつか のりこ/訳 |
著者名ヨミ |
オオツカ ノリコ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-580-82642-7 |
内容紹介 |
ステフは13歳。メキシコ系移民のパパは、キッチンカーでタコスを売っている。小さい頃は、タコス屋の娘なのが自慢で、いまもパパのつくる料理は最高、なんだけど…。移民の国アメリカで成長していく少女を温かく描いた物語。 |
著者紹介 |
地方新聞の記者として、教育、移民問題を担当。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
身のまわりの、平凡なことばに寄せる素朴な疑問から出発して、全国の方言に視野を広げ、さかのぼって古代日本語の世界を覗く。柳田国男の流れを汲む方言研究に、言語地理学の考え方を取り入れた。 |
(他の紹介)目次 |
1 サンジーのこと―「おさんどん」のルーツ 2 オサンドンという名の鳥 3 ニシャードッチについて 4 オッカサンの歴史 5 オトッツァンの歴史 6 だらしがない考 7 リシン・ガライ・アイク―方言の語源・三題 8 単語のコンタミネーション 9 デンデンムシの語源 10 「とかげ」と「かまきり」―何故カガミッチョというか 11 誰が発明したのでもない数字―五七五の謎 12 韻律の韻はイントネーションのイン―外来語における連想作用 13 東海道を下った言葉―テレビ以前のことばの伝播 14 地名は超複合遺跡 15 汚染から崩壊へ―日本の方言 |
内容細目表
前のページへ