蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
文化とは何か、どこにあるのか 対立と共生をめぐる心理学
|
著者名 |
山本 登志哉/著
|
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119744209 | 361.5/ヤ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000982779 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化とは何か、どこにあるのか 対立と共生をめぐる心理学 |
書名ヨミ |
ブンカ トワ ナニカ ドコ ニ アル ノカ |
著者名 |
山本 登志哉/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト トシヤ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
8,193,10p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-7885-1447-8 |
内容紹介 |
文化の主体は個人か集団か? 精神的なものか物質的なものか? 文化が個人の外にあるのだとしたら、なぜ文化は変化するのか? 文化が生み出されていく姿を、心理学的な見方から描き出す。 |
著者紹介 |
1959年青森県生まれ。北京師範大学研究生院博士課程修了。供述心理学研究所・埼玉所長。専門は発達心理学・法心理学・文化心理学。著書に「生み出された物語」など。 |
件名 |
文化心理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
主人在宅ストレス症候群24例、心療内科で扱う病気17例、心療内科は心と体の両方を治す。心身症は精神病ではない。黒川内科の治療法。 |
(他の紹介)目次 |
どの家庭でも起こりうる病気 第1部 主人在宅ストレス症候群(定年退職後“主人は元気で在宅”のケース 定年退職後“主人は病気在宅”のケース 自宅営業で“主人在宅”のケース 昼間在宅“主人は夜働く”ケース 週休二日で“主人在宅”のケース 通常の“主人在宅”ケース 変型ケース“息子の宅浪”) 第2部 心療内科(心療内科とは心と体の両方を治す 心療内科で取り扱う病気 心療内科と精神科との違い 黒川内科の治療方針 心療内科で扱う病気にはこのようなものがある) |
内容細目表
前のページへ