検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山と里の信仰史   日本歴史民俗叢書  

著者名 宮田 登/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900034674387/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮田 登
1993
387 387

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000771673
書誌種別 図書
書名 山と里の信仰史   日本歴史民俗叢書  
書名ヨミ ヤマ ト サト ノ シンコウシ 
著者名 宮田 登/著
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
出版者 吉川弘文館
出版年月 1993.8
ページ数 300,8p
大きさ 22cm
分類記号 387
分類記号 387
ISBN 4-642-07354-X
内容紹介 海に囲まれた日本列島は、国土の大部分を山地が占め、中央に脊梁山脈が貫通している。サトの人々はヤマをどのような信仰対象としてとらえたのか。庶民の日常的信仰の実態、稲荷信仰、講集団を通して、日本の宗教社会を考える。
著者紹介 1936年横浜市生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。現在、筑波大学教授、国際日本文化研究センター客員教授。著書に「ミロク信仰の研究」「日和見-日本王権論の試み」など。
件名 民間信仰-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、著者のフィールドワークの成果をもとに、庶民の日常的信仰の実態、さらに稲荷信仰、講集団を通して、日本の宗教社会を考える。
(他の紹介)目次 第1部 山岳信仰と修験(霊山信仰と女人禁制
山岳信仰と講
木曽御岳信仰と御岳講
岩木山信仰と信仰圏
金華山信仰と巳待ち
戸隠信仰と巳待ち
浅間山信仰と修験)
第2部 稲荷信仰と地域社会(地域社会と稲荷信仰
稲荷信仰と民衆生活
江戸の稲荷信仰)
第3部 信仰集団と地域社会(ムラと講―大阪府豊能郡西能勢町上山辺の場合
ムラと信仰集団―岡山県美作地方
地域社会と講―福井県若狭地方
代参講の地域性)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。