蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900034674 | 387/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
弥勒
宮田 登/[著]
歴史の中で語られてこなかったこと …
網野 善彦/著,…
民俗学
宮田 登/[著]
三省堂年中行事事典
田中 宣一/編,…
三省堂年中行事事典
田中 宣一/編,…
歴史の中で語られてこなかったこと …
網野 善彦/著,…
祭・芸能・行事大辞典下
小島 美子/監修…
祭・芸能・行事大辞典上
小島 美子/監修…
江戸歳時記 : 都市民俗誌の試み
宮田 登/著
宮田登日本を語る16
宮田 登/著
宮田登日本を語る15
宮田 登/著
宮田登日本を語る14
宮田 登/著
宮田登日本を語る13
宮田 登/著
宮田登日本を語る12
宮田 登/著
宮田登日本を語る11
宮田 登/著
宮田登日本を語る10
宮田 登/著
宮田登日本を語る9
宮田 登/著
宮田登日本を語る8
宮田 登/著
宮田登日本を語る7
宮田 登/著
宮田登日本を語る6
宮田 登/著
宮田登日本を語る5
宮田 登/著
宮田登日本を語る4
宮田 登/著
宮田登日本を語る3
宮田 登/著
宮田登日本を語る2
宮田 登/著
宮田登日本を語る1
宮田 登/著
歴史の中で語られてこなかったこと …
網野 善彦/著,…
都市空間の怪異
宮田 登/著
老熟の力 : 豊かな<老い>を求め…
日本民俗学会/監…
日本王権論
網野 善彦/著,…
往生考 : 日本人の生・老・死 :…
宮田 登/編,新…
人生儀礼事典
倉石 あつ子/編…
ケガレ : 差別思想の深層 : 対…
沖浦 和光/著,…
冠婚葬祭
宮田 登/著
三省堂年中行事事典
田中 宣一/編,…
歴史の中で語られてこなかったこと …
網野 善彦/著,…
七福神信仰事典
宮田 登/編
終末観の民俗学
宮田 登/著
妖髪鬼談
東 雅夫/編,宮…
日本民俗宗教辞典
佐々木 宏幹/監…
江戸の小さな神々
宮田 登/著
正月とハレの日の民俗学
宮田 登/著
「心なおし」はなぜ流行る : 不安…
宮田 登/著
歴史と民俗のあいだ : 海と都市の…
宮田 登/著
民俗神道論 : 民間信仰のダイナミ…
宮田 登/著
民俗学への招待
宮田 登/著
老人と子供の民俗学
宮田 登/著
ケガレの民俗誌 : 差別の文化的要…
宮田 登/著
空港のとなり町羽田
横山 宗一郎/写…
白のフォークロア : 原初的思考
宮田 登/著
江戸のはやり神
宮田 登/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000771673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山と里の信仰史 日本歴史民俗叢書 |
書名ヨミ |
ヤマ ト サト ノ シンコウシ |
著者名 |
宮田 登/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ ノボル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
300,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
387
|
分類記号 |
387
|
ISBN |
4-642-07354-X |
内容紹介 |
海に囲まれた日本列島は、国土の大部分を山地が占め、中央に脊梁山脈が貫通している。サトの人々はヤマをどのような信仰対象としてとらえたのか。庶民の日常的信仰の実態、稲荷信仰、講集団を通して、日本の宗教社会を考える。 |
著者紹介 |
1936年横浜市生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。現在、筑波大学教授、国際日本文化研究センター客員教授。著書に「ミロク信仰の研究」「日和見-日本王権論の試み」など。 |
件名 |
民間信仰-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、著者のフィールドワークの成果をもとに、庶民の日常的信仰の実態、さらに稲荷信仰、講集団を通して、日本の宗教社会を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 山岳信仰と修験(霊山信仰と女人禁制 山岳信仰と講 木曽御岳信仰と御岳講 岩木山信仰と信仰圏 金華山信仰と巳待ち 戸隠信仰と巳待ち 浅間山信仰と修験) 第2部 稲荷信仰と地域社会(地域社会と稲荷信仰 稲荷信仰と民衆生活 江戸の稲荷信仰) 第3部 信仰集団と地域社会(ムラと講―大阪府豊能郡西能勢町上山辺の場合 ムラと信仰集団―岡山県美作地方 地域社会と講―福井県若狭地方 代参講の地域性) |
内容細目表
前のページへ