検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

エコノミックスのすすめ     

著者名 小谷 正守/[ほか]編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1993.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112987466331/エ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
331 331
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000758467
書誌種別 図書
書名 エコノミックスのすすめ     
書名ヨミ エコノミックス ノ ススメ 
著者名 小谷 正守/[ほか]編著
著者名ヨミ コタニ マサモリ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1993.5
ページ数 241p
大きさ 22cm
分類記号 331
分類記号 331
ISBN 4-623-02306-0
内容紹介 現代的な経済問題に対する問題意識に応えるとともに、経済学の基本問題を考える糸口を探るための基本理論を網羅。序章「経済学とは何だろう」に始まり、終章では、世界経済との関連というグローバルな視点から我が国経済をめぐる諸問題に取りくむ。
件名 経済学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 経済学とは何だろう
第1編 経済理論のパフォーマンス(経済学の成立と発展
経済をミクロとマクロでとらえる
マルクス経済学の理論と現実
第三の経済学)
第2編 なぜ日本は経済大国になったか(戦後日本経済発展の軌跡
暮らしと経済
食生活・食料問題
エネルギー問題
経済摩擦
内外価格差問題
高齢者福祉と社会サービス
「経済大国」日本の労働問題
消費者問題
環境と地域経済)
終章 世界の中の日本経済


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。