検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鹿鳴館の系譜 近代日本文芸史誌  講談社文芸文庫  

著者名 磯田 光一/[著]
出版者 講談社
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512811034910/イ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磯田 光一
1991
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 鹿鳴館
読売文学賞評論・伝記賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000567518
書誌種別 図書
書名 鹿鳴館の系譜 近代日本文芸史誌  講談社文芸文庫  
書名ヨミ ロクメイカン ノ ケイフ 
著者名 磯田 光一/[著]
著者名ヨミ イソダ コウイチ
出版者 講談社
出版年月 1991.1
ページ数 380p
大きさ 16cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-06-196110-1
件名 日本文学-歴史-近代、鹿鳴館
言語区分 日本語
受賞情報 読売文学賞評論・伝記賞

(他の紹介)内容紹介 日本近代の“欧化”の象徴としての鹿鳴館―。その華やかさのうしろにある“悲哀”を見出す著者が、近代日本百年の歩みを、そのヴァリエーションとして、再構成しながら、社会・風俗・建築・音楽など、文化の全領域に“欧化という伝統”を発掘。既成の文学史観を覆す知的スリルに満ちた長篇。磯田光一の代表的エッセイ。読売文学賞受賞。
(他の紹介)目次 1 訳語「文学」の誕生―西と東の交点
2 「小学唱歌」考―その一世紀の帰趨
3 湯島天神と丸善―硯友社における江戸と西洋
4 東京外国語学校の位置―二葉亭四迷『浮雲』の原像
5 「明星」派の水脈―『みだれ髪』の遺産
6 漱石山房の内と外―『明暗』の基底にあるもの
7 『田園の憂鬱』の周辺―佐藤春夫と宇野浩二
8 日比谷・銀座界隅―都市と前衛芸術
9 「革命」という外来思想―風土のなかのドラマ
10 昭和のモダニズム―ある感情革命
11 三人の鹿鳴館演出者―聖徳太子・伊藤博文・吉田茂


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。