蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113129993 | 521.8/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000233979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本列島民家史 技術の発達と地方色の成立 住まい学大系 |
書名ヨミ |
ニホン レットウ ミンカシ |
著者名 |
宮沢 智士/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ サトシ |
出版者 |
住まいの図書館出版局
|
出版年月 |
1989.7 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
521.86
|
分類記号 |
521.86
|
ISBN |
4-7952-0822-0 |
件名 |
民家-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代・中世から近世への転換は、いまもわずかに残る伝統的な民家の姿を生んだ。近世民家の成立は、建築技術的には本格的な住まいの登場であり、風土や生活環境に結びついたさまざまな地方の特色を生み出した。沖縄から北海道に至る日本列島各地の転換期の状況に焦点をあて、日本民家史の謎にせまる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 沖縄―古代的なるものから近代的なるものへ 第2章 近世初頭の様相 第3章 近世の展開―地方色の成立 第4章 北海道―出稼ぎ・殖民の文化 付章 中世・古代のイメージ |
内容細目表
前のページへ