検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

忘れられた連関 <教える‐学ぶ>とは何か    

著者名 クラウス・モレンハウアー/[著]   今井 康雄/訳
出版者 みすず書房
出版年月 1987.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112689203371/モ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
371 371
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000167172
書誌種別 図書
書名 忘れられた連関 <教える‐学ぶ>とは何か    
書名ヨミ ワスレラレタ レンカン 
著者名 クラウス・モレンハウアー/[著]
著者名ヨミ クラウス モレンハウアー
著者名 今井 康雄/訳
著者名ヨミ イマイ ヤスオ
出版者 みすず書房
出版年月 1987.7
ページ数 236,6p
大きさ 20cm
分類記号 371
分類記号 371
ISBN 4-622-01291-X
件名 教育学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 規範を押しつける教育学から、オールターナティヴの教育学、子どもを「見守る」ことに自己を限定すべきだとする反教育学まで、教育に関する議論はあとをたたない。本書は、このようなアプローチの一面性を批判しながら、人間とは、そのつどの社会システムのなかで他人とともに生き、過去の文化を伝承しつつ未来を志向するものだという基本認識に立って、教育の方向づけを、しばし忘れ去られている歴史的・社会的・論理的連関のなかで捉えかえそうとする試みである。
(他の紹介)目次 序章 何が問題か
1 提示―自分自身とその生活形式について何ほどかを伝達すること
2 代表的提示―何が伝達されるべきかを選択すること
3 教育可能性―子どもが学ぼうと欲していることを信頼すること
4 自己活動―自分自身で課題を設定し問題を解決すること
おわりに―アイデンティティをめぐる問題


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。