検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図説 発掘が語る日本史  5  中国・四国編 

著者名 坪井 清足/監修
出版者 新人物往来社
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111580510210/ズ/5書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪井 清足
1986
210.025 210.025
考古学-日本 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000130305
書誌種別 図書
書名 図説 発掘が語る日本史  5  中国・四国編 
書名ヨミ ズセツ ハックツ ガ カタル ニホンシ 
著者名 坪井 清足/監修
著者名ヨミ ツボイ キヨタリ
出版者 新人物往来社
出版年月 1986.6
ページ数 365p
大きさ 27cm
分類記号 210.025
分類記号 210.025
ISBN 4-404-01341-8
件名 考古学-日本、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 悠久の歴史の中で生きた人々の生活・文化を、現代考古学の粋を結集して復原した迫真の「もう一つの日本史」 カラー図版50点・本文図版350点挿入;遺跡解説・文献解題・遺跡関連年表・収録遺跡所在地図・索引
(他の紹介)目次 総説 遺跡・遺物へ語りかける人々
1 旧石器時代(火山灰の降りしきるなかで
セトランドを彷徨する人々)
2 縄文時代(土器の出現
海辺への適応
脊梁の穴居民
最後の狩猟民)
3 弥生時代(弥生人の生成
木器のあるくらし
邪視文の世界
高地性集落の謎
大墳丘墓の出現)
4 古墳時代(〔中国地方〕古墳の出現と宝器の分有
地域政権の確立と衰退
生産の発達
古墳の終末
〔四国地方〕前方後円墳の出現
積石塚の出現
四国の首長たち
四国の特産品
横穴式石室と群集墳)
5 飛鳥・奈良時代(古墳から寺院へ
対外関係と水切り瓦
朝鮮式山城と烽
吉備国の墓誌と墓地買券
国府と国分寺の整備
地方豪族と郡家・郡寺
山陽道の駅家)
6 平安―江戸時代(山岳寺院と経塚
中世以前の村落
中世瀬戸内の港町
中世の窯業
戦国大名の城館と城下町
中国山地のたたら
近世の窯業
近世城郭と大名墓)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。