機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

哲学史にしおりをはさむ     

著者名 熊野 純彦/著
出版者 青土社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181419037104/ク/新着図書32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

熊野 純彦
2025
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001970554
書誌種別 図書
書名 哲学史にしおりをはさむ     
書名ヨミ テツガクシ ニ シオリ オ ハサム 
著者名 熊野 純彦/著
著者名ヨミ クマノ スミヒコ
出版者 青土社
出版年月 2025.9
ページ数 326,15p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-7917-7735-8
内容紹介 哲学の芽となる日常の経験、忘れられつつある哲学史のひとコマ、師や畏友との出逢い…。読むこと書くことに生きてきた稀代の哲学史家が、研究のなかから紡ぎだし、折々の縁にむすんできたテクストをまとめる。
著者紹介 神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業。放送大学東京文京学習センター所長。専攻は倫理学、哲学史。著書に「レヴィナス」「西洋哲学史」「カント」など。
件名 哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 テクストのてざわり、哲学者のおもざし。哲学の芽となる日常の経験、忘れられつつある哲学史のひとコマ、師や畏友との出逢い―。研究のなかから紡ぎだされ、折々の縁にむすばれたテクストから、読むことと書くことに生きてきた一人の哲学史家の横顔が浮かび上がる。
(他の紹介)目次 1(思考について ロボットと日常と哲学と ほか)
2(世界を摑むことば ほか)
3(レヴィナスを読む、ということ ほか)
4(シャツを着ることと、ダンスをすること 埴谷/吉本論争・前史 ほか)
5(デュナミスという存在の次元 ほか)
6(記憶という思想 市村弘正という分野 ほか)
7(世界と他者を享受することへ 立岩真也『私的所有論』によせて ほか)
(他の紹介)著者紹介 熊野 純彦
 1958年神奈川県生まれ。1981年東京大学文学部卒業。北海道大学、東北大学、東京大学の教員を経て、放送大学東京文京学習センター所長。専攻は、倫理学・哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。