蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181411539 | 391.2/ブ/ | 新着図書 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001954090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
100点の地図から読み解く第二次世界大戦史 |
書名ヨミ |
ヒャクテン ノ チズ カラ ヨミトク ダイニジ セカイ タイセンシ |
著者名 |
ジェレミー・ブラック/著
|
著者名ヨミ |
ジェレミー ブラック |
著者名 |
平田 光夫/訳 |
著者名ヨミ |
ヒラタ ミツオ |
出版者 |
ホビージャパン
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
391.2074
|
分類記号 |
391.2074
|
ISBN |
4-7986-3898-0 |
内容紹介 |
戦争において最重要機密であり、最強の兵器である「地図」。第二次大戦の主要戦場で地図がどのように戦いに利用されたかを検証。戦場地図を作戦、評価、プロパガンダ等の面から読み解くことで、斬新な見方を浮かび上がらせる。 |
件名 |
世界大戦(第二次) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
軍事地図の作成と利用は第一次世界大戦で激増したが、続く第二次世界大戦では地図、海図、偵察、レーダー、ソナーなどの使用と、地理および地形情報の系統的な収集整理が史上最大の規模で行なわれた。地図はそれ自体が兵器となり、決定的な威力を持つようになったのだ。本書では、各地の主要戦場で基本的な地図がどのように戦いに利用されたかを歴史的に検証する。テーマごとに構成され、戦場地図を戦略、作戦、戦術、評価、プロパガンダなどの面から読み解くことにより、まったく斬新な見方を浮かび上がらせている。鍵となる100点もの地図の大半は大英図書館などの地図所蔵施設のものを用いており、初出のものも多いのが本書の特徴だ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地政学 第2章 戦略 第3章 作戦 第4章 戦術 第5章 評価 第6章 プロパガンダ 第7章 回顧 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブラック,ジェレミー 英国エクセター大学の歴史学教授で国際的な軍事史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ