蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181371071 | 126.6/イ/ | 新着図書 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001942047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代ヨーガ論 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ヨーガロン |
著者名 |
伊藤 雅之/著
|
著者名ヨミ |
イトウ マサユキ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
126.6
|
分類記号 |
126.6
|
ISBN |
4-393-36582-3 |
内容紹介 |
アメリカ、イギリスを含む欧米諸国、日本をはじめとする東アジア、ヨーガ発祥の地であるインドなど世界中で多くの人びとを魅了する現代ヨーガ。その特徴や、ヨーガがどのように大衆化されたかについて考察する。 |
著者紹介 |
名古屋市生まれ。米国ペンシルバニア大学大学院社会学部博士課程修了(Ph.D.)。愛知学院大学文学部宗教文化学科教授。著書に「現代社会とスピリチュアリティ」など。 |
件名 |
ヨガ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書はヨーガに関心をもつ幅広い一般読者をおもな対象として書かれたものである。ヨーガの熱心な実践者やインストラクターのなかには、自らの実践するヨーガの起源や歴史に関心をもつ者も少なくないと思われる。また、ヨーガの実践をしていなくても、仏教やインド哲学などへの関心と同じように、現代ヨーガとは何かについて、一般教養として知りたい読者もいることだろう。…こうした多くの人たちにとって本書が魅力的な内容となっていることを願っている。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 現代ヨーガはどこから来たのか? 第一章 現代ヨーガの誕生と展開―ヨーガ再発見から体操ヨーガまで 補章 日本におけるヨーガの展開 第二章 現代ヨーガの二つの聖典―『バガヴァッド・ギーター』と『ヨーガ・スートラ』 第三章 ハタ・ヨーガと現代ヨーガの身体観・実践法 第四章 現代社会とヨーガ―現代ヨーガの光と影 おわりに 現代ヨーガのゆくえ |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 雅之 愛知学院大学文学部宗教文化学科教授。1964年名古屋市生まれ。1998年、米国ペンシルバニア大学大学院社会学部博士課程修了(Ph.D.)。専門は宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ