検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

共生社会をつくる認知症カフェ企画・運営マニュアル 基本、実践、評価のポイントがわかる    

著者名 矢吹 知之/編著   ベレ・ミーセン/編著
出版者 中央法規出版
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181347287N493.7/ヤ/新着図書52B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
493.758 493.758
認知症 喫茶店

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001928412
書誌種別 図書
書名 共生社会をつくる認知症カフェ企画・運営マニュアル 基本、実践、評価のポイントがわかる    
書名ヨミ キョウセイ シャカイ オ ツクル ニンチショウ カフェ キカク ウンエイ マニュアル 
著者名 矢吹 知之/編著
著者名ヨミ ヤブキ トモユキ
著者名 ベレ・ミーセン/編著
著者名ヨミ ベレ ミーセン
出版者 中央法規出版
出版年月 2025.3
ページ数 8,153p
大きさ 26cm
分類記号 493.758
分類記号 493.758
ISBN 4-8243-0208-3
内容紹介 共生社会をつくる場として注目される「認知症カフェ」運営のすべての疑問に答える一冊。その目的から準備、運営、評価、継続のポイントまでをわかりやすく解説。認知症の人や地域の人の誘い方などのQ&Aも充実。
著者紹介 高知県立大学社会福祉学部教授。博士(教育情報学)。専門は社会福祉学、教育情報学。
件名 認知症、喫茶店
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 認知症カフェの運営にかかわるすべてのギモンに答えます。サロンやミニデイとの違いは何ですか。認知症の人に来てもらうには?認知症カフェの効果を測定することはできますか。どのような場所で開催するのがよいですか。マンネリ化してきています。どうしたらよいですか…etc.本質を学び、確かな継続につなげる。
(他の紹介)目次 第1章 認知症カフェの基本(認知症カフェとは
認知症カフェの役割
アルツハイマーカフェの哲学
アルツハイマーカフェから認知症カフェへ)
第2章 認知症カフェ企画・運営マニュアル(認知症カフェの理念
認知症カフェの運営体制と企画・運営者(モデレーター)の役割
認知症カフェの目的と構造(プログラム)
ミニ講和の効果と実施方法
評価と改善)
第3章 認知症カフェにおけるコミュニケーション(認知症カフェにおける専門職の姿勢
認知症カフェにおける「対話」の基本
認知症カフェにおけるコミュニケーション)
第4章 Q&Aでわかる認知症カフェの運営と継続(認知症カフェの基本的なこと
運営方法について
プログラムや流れについて
運営方法
多くの人に来てもらうための工夫
継続と発展に向けて
地域の人の要望にどう応えるか
認知症の人とのかかわり
家族とのかかわり)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。