蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013343294 | 493.7/カ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
認知症 家庭看護 介護福祉 話しかた
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001923432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症の人がスッと落ち着く言葉がけ〇×ノート |
書名ヨミ |
ニンチショウ ノ ヒト ガ スット オチツク コトバガケ マルバツ ノート |
著者名 |
川畑 智/著
|
著者名ヨミ |
カワバタ サトシ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-8156-2574-0 |
内容紹介 |
何度も聞いてくる、怒りっぽい、片づけない…。認知症患者とのコミュニケーションで悩んでいませんか? 認知症ケアの第一人者が、おうちの介護が劇的にラクになる適切な「言葉がけ」のポイントを、イラストと〇×形式で解説。 |
著者紹介 |
宮崎県生まれ。理学療法士。熊本県認知症予防プログラム開発者。株式会社Re学代表。著書に「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」など。 |
件名 |
認知症、家庭看護、介護福祉、話しかた |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
置き忘れ、なくしものが多い、日付を忘れる・間違える、怒りっぽい・常にイライラしているなど、認知症の方の悩みごとをうまくケアする言葉がけが満載!言い方ひとつで介護が劇的にラクになる!こんな問題が一気に解決!何度も聞いてくる、怒りっぽい、片づけない、めんどうくさがる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 認知症ってどんな病気?(認知症の症状はダメージを受けた脳の場所で変わる 認知症が発症する原因 ほか) 第1章 年齢相応〜疑い(置き忘れ、なくしものが多い ものや人の名前が出てこない ほか) 第2章 初期(同じものを何度も買ってくる お店で目当ての商品を見つけられない ほか) 第3章 中期(身なりがだらしない 季節に合わない服装をする。服の用途を間違える ほか) 第4章 後期(遠く眺めてボーッとしている 言葉がはっきりしない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川畑 智 理学療法士。熊本県認知症予防プログラム開発者。株式会社Re学代表。1979年宮崎県生まれ。理学療法士として、病院や施設で急性期・回復期・維持期のリハビリに従事し、水俣病被害地域における介護予防事業(環境省事業)や、熊本県認知症予防モデル事業プログラムの開発を行う。2015年に株式会社Re学を設立。熊本県を拠点に、病院・施設・地域における認知症予防や認知症ケア・地域づくりの実践に取り組み、県内9つの市町村で「脳いきいき事業」を展開。ほかにも、一般社団法人日本パズル協会の特別顧問に就任。年間200回を超える講演活動のほか、メディアにも多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ