蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181317181 | 493.7/サ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001910794 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
病誌から考える精神科面接 |
書名ヨミ |
ビョウシ カラ カンガエル セイシンカ メンセツ |
著者名 |
佐藤 晋爾/著
|
著者名ヨミ |
サトウ シンジ |
出版者 |
筑波大学出版会
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
9,204p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.72
|
分類記号 |
493.72
|
ISBN |
4-904074-84-8 |
内容紹介 |
歴史上の人物の言動やその著作から精神疾患の可能性を検討し、その疾患とどのように向き合ったかを解き明かす病誌。スピノザやゲーテ夫人などの病誌を通して、精神科面接のエッセンスを探る。 |
著者紹介 |
宮城県生まれ。筑波大学医学医療系・筑波大学附属病院・茨城県地域臨床教育センター精神科教授。専門はリエゾン精神医学、精神病理学、病跡学。 |
件名 |
精神療法、面接法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「歴史上の人物に精神科診断をつけること」と誤解されやすい病誌(病跡学)は、本来は歴史上の人物の言動やその著作から精神疾患の可能性を検討することを出発点とし、その疾患とどのように向き合ったかを解き明かすことにあります。本書では、たとえばスピノザやゲーテ夫人などの病誌を通して、精神科面接のエッセンスを探る試みを行いました。病誌のもつ大きな可能性と、精神科面接のちょっとした工夫のヒントを本書から見つけてください。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 此性haecceitasと此的螺旋性haeliceitas 第二章 人はどのように立ち直るのか アントン・フォン・ヴェーベルン 第三章 人はどのように立ち直るのか その二 アルトゥール・オネゲル 第四章 人はどのように立ち直るのか その三 ジョー・ブスケ 第五章 人はどのように病を回避するのか 三代目澤村田之助 第六章 人はどのように病を回避するのか その二 クリスティアーネ・フォン・ゲーテ 第七章 面接で交わされる対話はどのようなものか モーリス・ブランショ『終わりなき対話』を読む 第八章 面接で交わされる対話では何をめざすか モーリス・ブランショ再読 第九章 治療機序としてのリズム ルイ=ルネ・デ・フォレ『おしゃべり』を読む 第十章 面接で治療者が行うこと スピノザ『神学・政治論』を読む 第十一章 症状の構造と治癒過程 バルザック『知られざる傑作』を読む 第十二章 精神科臨床の倫理 ソフォクレス『オイディプス王』と『アンティゴネー』を読む 最終章 |
内容細目表
前のページへ