蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117496125 | 963/ガ/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本 民主主義
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700446797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛その他の悪霊について Obra de García Márquez |
書名ヨミ |
アイ ソノタ ノ アクリョウ ニ ツイテ |
著者名 |
G.ガルシア=マルケス/著
|
著者名ヨミ |
G ガルシア マルケス |
著者名 |
旦 敬介/訳 |
著者名ヨミ |
ダン ケイスケ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
963
|
分類記号 |
963
|
ISBN |
4-10-509016-6 |
内容紹介 |
まだスペイン副王領だったコロンビアのとある町で、狂犬に咬まれた侯爵の娘に悪魔憑きの徴候があらわれた。悪魔祓いの命を受けた青年神父は娘と対峙するが、2人はほどなく激しく惹かれ合うように…。 |
著者紹介 |
1927年コロンビア生まれ。1982年ノーベル文学賞受賞(「現実的なものと幻想的なものを結び合わせて、一つの大陸の生と葛藤の実相を反映する、豊かな想像の世界」に対して)。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後日本の民主主義は「与えられた/押しつけられた」ものなのだろうか。アジア太平洋戦争を草の根から支えた日本の民衆が、過酷な戦争体験と伝統的な価値観をもとに、民主主義を自ら作りあげ、獲得したことを、彼らが残した日記や雑誌投稿、聞き取りなどを通して明らかにする。下巻では、自立と解放を模索した女性たちや、取り残され、忘却された在日朝鮮人たちの苦闘を辿り、敗戦を経ても変わらなかった「帝国意識」の意味を考える。『草の根のファシズム』の続編、待望の文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
第6章 自由と民主主義の再創造2(ある高校教員の戦後体験 ある小学校教員の体験) 第7章 女性の自立と解放をめざして(女性解放の息吹 あるダンサーの自立への願い ある共動き家庭の妻の苦闘 中島飛行機元職員の結婚・離婚と自立 ある女学校・中学校教員の体験) 第8章 中国・ソ連へのまなざし(日中戦争の反省と中国観 シベリア抑留問題と戦後) 第9章 見えない他者(在日男性にとっての平和と民主主義 在日女性にとっての平和と民主主義) 第10章 変わらざる意識―あるエリート社員のインドネシア体験 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 義明 1946年生まれ。1970年東京大学文学部卒業、1972年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。中央大学名誉教授。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ