蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2020年 1月号 第99号 |
| 通番 |
00099 |
| 発行日 |
20200101 |
| 出版者 |
労働者健康安全機構 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122945421 | | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000313802 |
| 巻号名 |
2020年 1月号 第99号 |
| 通番 |
00099 |
| 発行日 |
20200101 |
| 特集記事 |
海外派遣労働者に向けた産業保健活動 |
| 出版者 |
労働者健康安全機構 |
| (他の紹介)内容紹介 |
モヤモヤを抱えた編集者との“カウンセリング”往復書簡。ジョブズ、フロイト、孔子、伊丹万作、河竹黙阿弥、大瀧詠一、パルメニデス、富永仲基…話頭は転々として奇を極め―。いまの日本人に一番足りないものは何だろうか?読めば心が軽くなる―ウチダが綴る9通のメッセージ。 |
| (他の紹介)目次 |
1通目の手紙 勇気とはいったい、何なのでしょうか? 1通目の返信 かつて勇気に続く徳目は「正直と親切」でした。 2通目の手紙 勇気は、狂気と関係あるのでしょうか? 2通目の返信 孔子は、「勇気があれば敗けることができる」と言いました。 3通目の手紙 「ネクタイ締めてるやつは信用するなよ」と父に言われたのですが…。 3通目の返信 「信用できる人間」の見極めは死活問題です。 4通目の手紙 職員室に呼び出された記憶を思い出しました。 4通目の返信 ルールよりも直感に従うこと。味わい深いエピソードですね。 5通目の手紙 きっかけはユーミンでした。 5通目の手紙 その2 「勇気前」と「勇気後」で、見える世界が変わりますね。 5通目の返信 僕は、無言の圧力に耐えて朗らかに笑う大瀧詠一に感動しました。 5通目の返信 その2 知性は、問いに触れることで活性化するのです。 6通目の手紙 「勇気がなくなった時代」に何が起こっているのでしょうか? 6通目の返信 日本人は「意地悪」になりました。 7通目の手紙 社会を意地悪でなくする方法とは何でしょうか? 7通目の返信 正直であるためには、知性的・感情的な成熟が必要です。 7通目の返信 その2 正直であるためには、自分から離れることが必要になります。 7通目の返信 その3 親切とは、「惻隠の心」。考えちゃダメなんです。 8通目の手紙 高い報酬を得るためには、人が嫌がる仕事をやる必要があるのでしょうか? 8通目の返信 感受性を鈍くする生き方は自滅的です。〔ほか〕 |
内容細目表
-
1 海外派遣労働者に向けた産業保健活動
-
-
2 事務職場における労働衛生対策
-
-
3 株式会社 喜多村 社員と会社の将来のために今できることを積み重ねてきた
-
前のページへ