検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

発達障害の子どものできるを増やすABAメソッド     

著者名 川村 仁/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310651730378.8/カ/2階図書室LIFE-218一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
378 378.8
発達障害 家庭教育 行動心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001784139
書誌種別 図書
書名 発達障害の子どものできるを増やすABAメソッド     
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ コドモ ノ デキル オ フヤス エービーエー メソッド 
著者名 川村 仁/著
著者名ヨミ カワムラ ジン
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2023.7
ページ数 194p
大きさ 19cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-344-94700-9
内容紹介 問題行動を分類して、一人ひとりに合ったアプローチをしていけば、発達障害の子どもの「できる」は増えていく! ABA(応用行動分析)の知識とメソッドを解説し、集団行動ができるようになるまでのロードマップを示す。
件名 発達障害、家庭教育、行動心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもの行動がみるみる変わる!児童発達支援教室を60教室運営する著者が教えるABAメソッドとは。要求、回避、注目、自己刺激―子どもの問題行動を4つに分類して一人ひとりに合ったアプローチをしていけば発達障害の子どもの「できる」は必ず増えていく!
(他の紹介)目次 第1章 集団行動を求める学校、病名でカテゴライズする医師 社会の“ものさし”に苦しめられる発達障害の子どもたち
第2章 「どんなときに」「何をしたら」「どうなった」に着目する 子どもの行動にアプローチするABAの基礎知識
第3章 「できる」ことから始めて子どもの成功体験を増やしていく 子どもの発達を促すABAの初めの一歩
第4章 個別療育から始めて集団行動ができるようになるまでのロードマップ ABAメソッドを段階的に活用して「できる」が増えた子どもたち
第5章 子ども一人ひとりが小さな「できた」を積み重ねれば ハンディキャップがあっても社会で必ず活躍できるようになる
(他の紹介)著者紹介 川村 仁
 1974年埼玉県生まれ。國學院大学文学部中退。その後、飲食店の店長を経て、2008年、オークニ商事株式会社を共同設立。飲食店向け経営コンサル事業を開始し、新規店舗の立ち上げや経営不振に陥った店舗の立て直しを手掛けた。2011年より福祉事業をスタートし、3月にはストレス解消型デイサービス「笑楽」を、8月にはデイサービス「桜花乃郷」を開所する。いいものをできるだけ早く広めたいという思いからFC展開し、3年で15拠点に拡大させた。2015年には児童発達支援・放課後等デイサービス「こぱんはうすさくら」を開所し、全国にFC展開する。こぱんはうすさくらを運営するうえで、集団よりも個別セラピーが優先される子どものサポートに課題を感じるようになり、2019年に児童発達支援「てらぴぁぽけっと」を開所。個人に合ったプログラムを組めるマンツーマン体制を整え、2022年には60教室に達している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。