蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181054289 | 216/キ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水と人の列島史 : 農耕・都市・信…
松木 武彦/編,…
ドラえもん探究ワールド縄文も古墳も…
藤子・F・不二雄…
出雲・吉備・伊予
吉村 武彦/編,…
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
東国と信越
吉村 武彦/編,…
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
はじめての考古学
松木 武彦/著
知られざる古墳ライフ : え?ハニ…
譽田 亜紀子/著…
馬と古代社会
佐々木 虔一/編…
古代出雲ゼミナール : 古代文化…7
島根県古代文化セ…
古代史の基礎知識
吉村 武彦/編
考古学から学ぶ古墳入門
松木 武彦/編著
古代天皇の誕生
吉村 武彦/[著…
ここが変わる!日本の考古学 : 先…
藤尾 慎一郎/編…
大化改新を考える
吉村 武彦/著
人はなぜ戦うのか : 考古学からみ…
松木 武彦/著
文化進化の考古学
中尾 央/編著,…
縄文とケルト : 辺境の比較考古学
松木 武彦/著
日本古代の道路と景観 : 駅家・官…
鈴木 靖民/編,…
美の考古学 : 古代人は何に魅せら…
松木 武彦/著
蘇我氏の古代
吉村 武彦/著
楽しい古墳案内
松木 武彦/監修
未盗掘古墳と天皇陵古墳
松木 武彦/著
女帝の古代日本
吉村 武彦/著
古墳とはなにか : 認知考古学から…
松木 武彦/著
平安京遷都
川尻 秋生/著
研究最前線邪馬台国 : いま、何が…
石野 博信/編,…
ヤマト王権
吉村 武彦/著
平城京誕生
吉村 武彦/著,…
進化考古学の大冒険
松木 武彦/著
将門記を読む
川尻 秋生/編
大化改新と古代国家誕生 : 乙巳の…
吉村 武彦/編
平将門の乱
川尻 秋生/著
古代史の新展開
吉村 武彦/著
古代史の基礎知識
吉村 武彦/編著
古墳時代の日本列島
大塚 初重/編,…
ワカタケル大王とその時代 : 埼玉…
小川 良祐/編,…
日本古代の格と資財帳
川尻 秋生/著
聖徳太子
吉村 武彦/著
歴史教科書大論争 : テーマ別検証
安田 常雄/編集…
人はなぜ戦うのか : 考古学からみ…
松木 武彦/著
天皇と古代王権
井上 光貞/著,…
継体・欽明朝と仏教伝来
吉村 武彦/編
日本社会の誕生
吉村 武彦/著
古代天皇の誕生
吉村 武彦/著
必携古代史ハンドブック
大塚 初重/編,…
日本の歴史を解く100人 : 再評…
吉村 武彦/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001740615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
畿内と近国 角川選書 |
書名ヨミ |
キナイ ト キンゴク |
著者名 |
吉村 武彦/編
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ タケヒコ |
著者名 |
川尻 秋生/編 |
著者名ヨミ |
カワジリ アキオ |
著者名 |
松木 武彦/編 |
著者名ヨミ |
マツギ タケヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
216
|
分類記号 |
216.03
|
ISBN |
4-04-703697-0 |
内容紹介 |
畿内の駅家と駅路の特徴とは? 長屋王家木簡には何が書いてあるのか? 巨大な前方後円墳が集まる政治と文化の発信地・古代畿内の知られざる実態を、発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。 |
著者紹介 |
明治大学名誉教授。専門は日本古代史。 |
件名 |
近畿地方-歴史、日本-歴史-古代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヤマト王権以来、歴代遷宮を行いながら、ほとんどの都が畿内に置かれた。世界遺産の古市古墳群・百舌鳥古墳群をはじめ、日本最大規模の前方後円墳が集中して造られ、飛鳥寺・東大寺など多くの寺院が建立された仏教の中心地でもあった。製塩・玉作り・紡織ほか専業的拠点で営まれた手工業生産、律令制国家の情報伝達を担った駅伝制、平城京跡出土木簡が示す文字文化など、畿内の多彩な側面を発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1章 王宮・都と京・畿内制 2章 王権と手工業生産 3章 大和・河内の前方後円墳群 4章 畿内の駅家と駅路 5章 東大寺と国分寺 6章 文字文化の拡がり ESSAY 宮滝で笠金村の歌に思いを馳せる |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 武彦 1945年生。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川尻 秋生 1961年生。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松木 武彦 1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ