蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310632821 | 369.3/マ/ | 2階図書室 | LIFE-247 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001737585 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逃亡の書 西へ東へ道つなぎ |
書名ヨミ |
トウボウ ノ ショ |
著者名 |
前川 仁之/著
|
著者名ヨミ |
マエカワ サネユキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.38
|
分類記号 |
369.38
|
ISBN |
4-09-388896-7 |
内容紹介 |
済州島のイエメン難民、亡命したカタルーニャの音楽家パウ・カザルスとドイツのユダヤ系作家ヴァルター・ベンヤミン、ウクライナ避難民…。時代も場所も異なる人びとの「逃げる技法」を実装するための思想書。 |
著者紹介 |
立教大学異文化コミュニケーション学部卒。文筆業に専念。 |
件名 |
難民 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、済州島のイエメン難民のもとを訪ねる異色ルポにして、スペイン・フランスにて音楽家パウ・カザルスと思想家ヴァルター・ベンヤミンの足どりを辿る紀行文学、そしてウクライナ避難民とともに「逃げる技法」を実装するための思想書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 季節風のたより―済州島のイエメン人たち 第2章 先人たちの亡命行―パウ・カザルスとヴァルター・ベンヤミンの足跡 第3章 花ざかりの島―難民審査のあとさき 間奏曲・転位のための覚書き 第4章 帰郷―ウクライナから遠くはなれて |
(他の紹介)著者紹介 |
前川 仁之 1982年生まれ。県立浦和高校卒。東京大学理科1類中退。人形劇団、施設警備など職を転々とした後、立教大学異文化コミュニケーション学部入学。在学中の2009年、スペインに留学。翌年夏、スペイン横断自転車旅行。大学卒業後、福島県郡山市で働いていた時に書いた作品が第12回開高健ノンフィクション賞の最終候補となる。以降、文筆業に専念。2015年春、韓国一周自転車旅行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ