蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310455033 | 146.8/フ/ | 2階図書室 | LIFE-260 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロナルド・J.フレデリック 花川 ゆう子 武田 菜摘
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001718212 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感情を癒やし、あなたらしく生きる4つのステップ 気づく・鎮める・感じきる・心を開く |
書名ヨミ |
カンジョウ オ イヤシ アナタラシク イキル ヨッツ ノ ステップ |
著者名 |
ロナルド・J.フレデリック/著
|
著者名ヨミ |
ロナルド J フレデリック |
著者名 |
花川 ゆう子/監訳 |
著者名ヨミ |
ハナカワ ユウコ |
著者名 |
武田 菜摘/訳 |
著者名ヨミ |
タケダ ナズミ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-571-24101-7 |
内容紹介 |
感情的苦痛を和らげ、脳の働きを最適化して、うつ、社会不安に治癒効果をもたらす「感情的マインドフルネス」の4ステップを、さまざまなエピソードを交えてわかりやすく解説する。各章末にキーポイントをまとめる。 |
著者紹介 |
カレジャス・リビングセンター共同創立者。AEDP研究所シニア・ファカルティ(教員)。 |
件名 |
マインドフルネス、感情 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは感じ、他者とつながるようにできている。感情が阻害されるとき、人はもがき苦しみ、人生はうまくいかない。けれど、人には立ち直る力がある。感情の力を引き出す、感情的マインドフルネスの4つのステップ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 心構え(感情は感じたほうがいい?感じないほうがいい? どうしてこうなっちゃったんだろう?) 第2部 実践(ステップ1―自分の感情に気づくこと ステップ1(続き)―自分の防衛に気づくこと ステップ2―恐怖を鎮める ステップ3―感じきる ステップ4―心を開く まとめ) |
(他の紹介)著者紹介 |
フレデリック,ロナルド・J. Ph.D.カリフォルニア、ビバリーヒルズにあるカレジャス・リビングセンター(The Center for Courageous Living)共同設立者、AEDP研究所シニア・ファカルティ(教員)。20年以上にわたり、感情に特化した体験療法を個人やカップルに施し、さらに他のセラピストのトレーニングを積極的に行ってきた。また、親密な関係への恐れに関する研究で、アメリカ心理学会(The American Psychological Association)のメイロン―スミス奨学金(Malyon−Smith Scholarship Award)を授与された。世界中のワークショップで講演、指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 花川 ゆう子 Ph.D.NY州臨床心理博士ライセンスを持つサイコロジスト、AEDP研究所のシニア・ファカルティ(教員)、AEDP JAPAN設立者・現ディレクター。マンハッタンにあるセントルークス・ルーズベルト病院の外来クリニックでスタッフや訓練生のトレーニングや患者の治療にあたり、2014年まで博士課程学生対象のトレーニングプログラムのディレクターとして勤務。現在病院から独立し、マンハッタンにて個人開業中。アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、日本などで国際的にトレーニングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 菜摘 国際基督教大学教養学部卒。米国ジョージ・ワシントン大学大学院修士。世界銀行コンサルタントとして10年以上にわたり途上国の教育開発・社会開発に携わるとともに、NPO活動を通して人種的マイノリティーと世代間トラウマの問題や、アメリカの子どもたちへ食育を提供する活動などに従事。在米歴20年で現在ワシントンD.C.在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ