検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか 生物の死4つの仮説  新潮選書  

著者名 更科 功/著
出版者 新潮社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180966806461.1/サ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
461.1 461.1
寿命(生物) 進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001680677
書誌種別 図書
書名 ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか 生物の死4つの仮説  新潮選書  
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ シヌ ウンメイ ニ アル ノカ 
著者名 更科 功/著
著者名ヨミ サラシナ イサオ
出版者 新潮社
出版年月 2022.5
ページ数 215p
大きさ 20cm
分類記号 461.1
分類記号 461.1
ISBN 4-10-603881-5
内容紹介 およそ40億年前に誕生した初期の生物にはなかった「寿命」。しかし生物は「寿命がない種」から「ある種」に進化した。生物の死に関する4つの仮説を通して、生物の寿命がどのように生まれたのかをひもとく。
著者紹介 1961年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。武蔵野美術大学教授ほか。「化石の分子生物学」で講談社科学出版賞を受賞。
件名 寿命(生物)、進化論
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 およそ40億年前に誕生した初期の生物に、寿命はなかった。それにもかかわらず、死ぬことは必要だった―生物は進化し、多様性を生み出し、複雑な構造体となったからだ。生物は生き残るため、皮肉なことに「寿命」を得たのである。「死」に関する4つの仮説の歴史的な盛衰を通して、生物の「寿命」がどのように生まれたのかをひもといていく。
(他の紹介)目次 第1章 自然淘汰的死亡説
第2章 生物の基本形は不死
第3章 種の保存説
第4章 利他行動による死
第5章 進化論的寿命説と生命活動速度論
第6章 複雑なものの死


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。