検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

続縄文文化の資源利用     

著者名 高瀬 克範/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180963431KR211/タ/2階郷土109A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
211 211.02
遺跡・遺物-北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001675229
書誌種別 図書
書名 続縄文文化の資源利用     
書名ヨミ ゾクジョウモン ブンカ ノ シゲン リヨウ 
著者名 高瀬 克範/著
著者名ヨミ タカセ カツノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.5
ページ数 9,220p
大きさ 27cm
分類記号 211
分類記号 211.02
ISBN 4-642-09363-7
内容紹介 多角的な手法を用いて、土器・石器・動植物などからみた資源利用の実態を探り、北海道の続縄文文化社会の具体像を追究。続縄文文化への歴史的評価を捉え直し、列島史の中に新たに位置付ける。
著者紹介 1974年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。同大学大学院文学研究院教授。著書に「本州島東北部の弥生社会誌」など。
件名 遺跡・遺物-北海道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本州に展開した弥生・古墳文化に対し、縄文文化の要素を色濃く残した北海道の続縄文文化。しかし、その社会には固有の特徴も発生していた。レプリカ法や石器使用痕分析など多角的な手法を用いて、土器・石器・動植物などからみた資源利用の実態を探り、社会の具体像を追究。続縄文文化への歴史的評価を捉え直し、列島史の中に新たに位置付ける。
(他の紹介)目次 第1部 道具からみた資源利用(恵山文化における魚形石器の機能・用途
続縄文文化前期における磨製石斧の機能・用途
続縄文文化における有茎スクレイパーの機能・用途論的研究
続縄文文化における〓片石器の利用法―札幌市内から出土した有茎スクレイパー以外の器種の使用痕分析)
第2部 資源利用の特徴(続縄文文化の資源・土地利用―隣接諸文化との比較にもとづく展望
弥生文化の北の隣人―続縄文文化
レプリカ法による縄文晩期から弥生・続縄文期の土器圧痕の検討―北海道・宮城県域における事例研究)
第3部 日本列島北部のなかの続縄文(「変動期東北北部」の歴史世界
北上川流域における続縄文系石器の使用痕分析
続縄文文化と縄文文化
北海道島における海洋資源の長期的利用―海獣狩猟と漁労に関する新たな理解)
(他の紹介)著者紹介 高瀬 克範
 1974年北海道に生まれる。現在、北海道大学大学院文学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。