検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

亡国の漁業権開放 協同組合と資源・地域・国境の崩壊  筑波書房ブックレット  

著者名 鈴木 宣弘/著
出版者 筑波書房
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013052698661/ス/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
法律学-歴史 法律-ヨーロッパ ギリシア(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001205814
書誌種別 図書
書名 亡国の漁業権開放 協同組合と資源・地域・国境の崩壊  筑波書房ブックレット  
書名ヨミ ボウコク ノ ギョギョウケン カイホウ 
著者名 鈴木 宣弘/著
著者名ヨミ スズキ ノブヒロ
出版者 筑波書房
出版年月 2017.10
ページ数 46p
大きさ 21cm
分類記号 661.12
分類記号 661.12
ISBN 4-8119-0519-8
内容紹介 漁業権の開放と貿易自由化の流れは、日本の水質資源を守る観点からも、地域社会を守る観点からも、国土・国境を守る観点からも、容認しがたいものであることを論じる。建前と本音の政治・行政用語の変換表付き。
件名 漁業権
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本州に展開した弥生・古墳文化に対し、縄文文化の要素を色濃く残した北海道の続縄文文化。しかし、その社会には固有の特徴も発生していた。レプリカ法や石器使用痕分析など多角的な手法を用いて、土器・石器・動植物などからみた資源利用の実態を探り、社会の具体像を追究。続縄文文化への歴史的評価を捉え直し、列島史の中に新たに位置付ける。
(他の紹介)目次 第1部 道具からみた資源利用(恵山文化における魚形石器の機能・用途
続縄文文化前期における磨製石斧の機能・用途
続縄文文化における有茎スクレイパーの機能・用途論的研究
続縄文文化における〓片石器の利用法―札幌市内から出土した有茎スクレイパー以外の器種の使用痕分析)
第2部 資源利用の特徴(続縄文文化の資源・土地利用―隣接諸文化との比較にもとづく展望
弥生文化の北の隣人―続縄文文化
レプリカ法による縄文晩期から弥生・続縄文期の土器圧痕の検討―北海道・宮城県域における事例研究)
第3部 日本列島北部のなかの続縄文(「変動期東北北部」の歴史世界
北上川流域における続縄文系石器の使用痕分析
続縄文文化と縄文文化
北海道島における海洋資源の長期的利用―海獣狩猟と漁労に関する新たな理解)
(他の紹介)著者紹介 高瀬 克範
 1974年北海道に生まれる。現在、北海道大学大学院文学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。