蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180960411 | 210.5/フ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001671038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世日記の世界 史料で読み解く日本史 |
書名ヨミ |
キンセイ ニッキ ノ セカイ |
著者名 |
福田 千鶴/編著
|
著者名ヨミ |
フクダ チズル |
著者名 |
藤實 久美子/編著 |
著者名ヨミ |
フジザネ クミコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
15,450,15p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-623-09369-4 |
内容紹介 |
様々な身分階層に広がりを見せた江戸期の日記。なぜ人々は日記を必要としたのか。特徴ある日記を取り上げ、成立過程や伝存のあり方、機能の違い、書き手の動機や目的、後世に残すための取り組みなどを紹介する。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。九州大学基幹教育院教授。 |
件名 |
日本-歴史-近世、日記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
公家・僧侶や武士だけでなく、町や村で暮らす人々に至るまで、様々な身分階層に広がりを見せた江戸期の日記。なぜ人々は日記を書こうとし、また書くことが出来たのか。そして日記の内容はいかなるものだったのか。本書では、江戸期の特徴ある日記を取り上げ、その成立過程や伝存のあり方、機能の違い、書き手の動機や目的、そして後世に残すための取り組みなどを紹介する。近世をより深く知ろうとするための恰好の道案内。 |
(他の紹介)目次 |
近世日記の世界を読み解く 第1編 公と私の日記の展開(私日記の伝統と公日記の復活 幕府日記の諸相 藩日記の諸相) 第2編 広がる近世日記の世界(多様化する日記の目的 多様化する記主と記載内容) 日記と歴史書編纂 |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 千鶴 1961年生まれ。九州大学基幹教育院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤實 久美子 1964年生まれ。国文学研究資料館研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ