蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119071934 | 752/ア/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000548987 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
名前のない道 |
| 書名ヨミ |
ナマエ ノ ナイ ミチ |
| 著者名 |
赤木 明登/著
|
| 著者名ヨミ |
アカギ アキト |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2012.6 |
| ページ数 |
158p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
752
|
| 分類記号 |
752
|
| ISBN |
4-10-302573-3 |
| 内容紹介 |
輪島在住の漆作家が、うつわを塗りながら、あふれ出てくる言葉を書きとめる。ひとつのお椀から、世界との新しいふれあいかたを考えるエッセイ。写真も多数収録。 |
| 著者紹介 |
1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業。塗師。編集者を経て、輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修行。94年に独立。著書に「美しいもの」「美しいこと」「漆 塗師物語」など。 |
| 件名 |
漆器 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「無意識について」を中心に、個人の無意識についての理論の変遷をたどる5つの論文と、集団における個人を超えた無意識の働きについて、社会哲学的かつ文明論的な観点から分析し、後期の『モーセと一神教』などにつながる広い視野を切り開いた『集団心理学と自我分析』を収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部(心的な出来事の二つの原則の定式(一九一一年) 精神分析における無意識の概念についての論考(一九一二年) 想起、反復、徹底操作(一九一四年) 抑圧(一九一五年) 無意識について(一九一五年)) 第2部(『集団心理学と自我分析』(一九二一年)) |
内容細目表
前のページへ