検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

修験道 日本の諸宗教との習合    

著者名 宮家 準/著
出版者 春秋社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180860256188.5/ミ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310527260188.5/ミ/2階図書室LIFE-245一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
188.59 188.59
修験道 宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001617608
書誌種別 図書
書名 修験道 日本の諸宗教との習合    
書名ヨミ シュゲンドウ 
著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版者 春秋社
出版年月 2021.9
ページ数 15,321p
大きさ 20cm
分類記号 188.59
分類記号 188.59
ISBN 4-393-29134-4
内容紹介 山に入り、修行して験力を得ることを目的とする修験道。その教えや儀礼は日本の諸宗教とどのような影響関係にあったのか。神道、仏教から、儒教、道教、陰陽道まで、知られざる習合の実態を明らかにする。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授。元日本宗教学会会長、日本山岳修験学会名誉会長。著書に「修験道儀礼の研究」など。
件名 修験道、宗教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ日本で修験道は生まれたのか。山に入り、修行して験力を得ることを目的とする修験道。その教えや儀礼はほかの諸宗教とどのような影響関係にあったのか。神道、仏教をはじめとし、儒教、道教から陰陽道まで知られざる習合の実態を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 修験道と山岳信仰
第2章 修験道とシャーマニズム
第3章 修験道と仏教
第4章 修験道と神道
第5章 修験道と道教
第6章 修験道と陰陽道
第7章 修験道と儒教
第8章 山岳修験と教派神道
第9章 修験道と新宗教
第10章 日本宗教史における修験道
付章 修験道の歴史と民俗宗教
(他の紹介)著者紹介 宮家 準
 1933年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学教授を経て、同大学名誉教授。元日本宗教学会会長、日本山岳修験学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。