蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180754855 | 933.7/アダ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
神秘主義 : キリスト教と仏教
鈴木 大拙/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
東洋的な見方
鈴木 大拙/[著…
禅
鈴木 大拙/著,…
仏教の大意
鈴木 大拙/[著…
スエデンボルグ
鈴木 大拙/[著…
天界と地獄
スエデンボルグ/…
浄土系思想論
鈴木 大拙/著
大乗仏教概論
鈴木 大拙/著,…
禅堂生活
鈴木 大拙/著,…
禅八講 : 鈴木大拙最終講義
鈴木 大拙/著,…
禅と日本文化
鈴木 大拙/著
真宗入門
鈴木 大拙/著,…
宗教の根本疑点について
鈴木 大拙/著
仏教の大意
鈴木 大拙/著
禅とは何か
鈴木 大拙/[著…
図説禅のすべて
篠原 壽雄/共著…
禅仏教入門
鈴木 大拙/著,…
禅による生活
鈴木 大拙/著,…
最も東洋的なるもの
鈴木 大拙/講演
禅との出会い 私の自叙伝
鈴木 大拙/講演
禅と科学
鈴木 大拙/講演
西田幾多郎宛鈴木大拙書簡 : 億劫…
鈴木 大拙/[著…
禅学入門
鈴木 大拙/[著…
仙厓の書画
鈴木 大拙/著,…
神秘主義 : キリスト教と仏教
鈴木 大拙/著,…
鈴木大拙全集第40巻
鈴木 大拙/著
禅学への道
鈴木 大拙/著,…
鈴木大拙全集第39巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第38巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第36巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第37巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第35巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第34巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第33巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第32巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第31巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第30巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第29巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第27巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第26巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第25巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第24巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第23巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第22巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第21巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第20巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第19巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第18巻
鈴木 大拙/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000828045 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
その後の大人の恋 |
| 書名ヨミ |
ソノゴ ノ オトナ ノ コイ |
| 著者名 |
アリス・アダムズ/著
|
| 著者名ヨミ |
アリス アダムズ |
| 著者名 |
宮本 美智子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ミヤモト ミチコ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
1994.7 |
| ページ数 |
351p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
933.7
|
| 分類記号 |
933.7
|
| ISBN |
4-06-206663-7 |
| 内容紹介 |
あなたほどの人にはもう出会わない。なのに、この感じは何だろう。フェミニズム以降の男女が互いに「近づき過ぎた」結果、起こるべくして起こる「その後の大人の恋」のゆくえ。今を生き、恋に仕事に悩むあなたへ。 |
| 著者紹介 |
アメリカ生まれ。ハーバード大学のラドクリフ・カレッジ卒業。作家。O・ヘンリー賞を20回受賞。著書に「名残りの薔薇」がある。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
歴史学という学知は、近現代の日本においていかに生まれ、展開してきたのか。歴史学そのものを歴史化する「史学史」の視点から、歴史学のアイデンティティを確認し、そのあり方を問い直す。ここ四半世紀の間に著者が世に問うた歴史批評論考を三つのテーマにそって精選する現代文庫版オリジナル「歴史論集」の第一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
問題の入口 「歴史の語り方」のメタヒストリー(“正典”なき時代 二〇世紀歴史学の「古典」 歴史の「語り方」がなぜ問題となるのか) 1 「歴史学」という近代の装置(「歴史学」という言説 ナショナル・ヒストリーへの「欲望」 文学史の饗宴と史学史の孤独) 2 鏡あるいは座標軸としての「民衆史研究」(違和感をかざす歴史学 民衆史研究と社会史研究と文化史研究と―「近代」を対象とした 三つの「島島」) 3 歴史学の認識論的転回へ向かって(歴史意識の八〇年代と九〇年代 「評伝」の世界と「自伝」の領分―史学史のなかの個人史研究 史学史のなかのピエール・ノラ『記憶の場』 現代歴史学の「総括」の作法―民衆史研究・社会運動史・社会史研究を対象として) |
| (他の紹介)著者紹介 |
成田 龍一 1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。近現代日本史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ