蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180679474 | 210.3/ヤ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-奈良時代 公文書 正倉院
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001549029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代の文書行政 正倉院文書の形成と復原 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ モンジョ ギョウセイ |
著者名 |
矢越 葉子/著
|
著者名ヨミ |
ヤゴシ ヨウコ |
出版者 |
八木書店出版部
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
16,408,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.35
|
分類記号 |
210.35
|
ISBN |
4-8406-2240-0 |
内容紹介 |
日本古代において文書はどのように作成され、保管されたのか。文書行政の実態や、正倉院文書の作成から保管に至る史料群の形成過程、さらに中国・敦煌文書との比較から、日本の文書行政の特質を解明する。 |
著者紹介 |
1980年新潟県生まれ。お茶の水女子大学大学院にて学位取得(博士・人文科学)。明治大学研究・知財戦略機構研究推進員。市川市史編さん専門員。 |
件名 |
日本-歴史-奈良時代、公文書、正倉院 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
文書はどのように作成され、保管されたのか。律令国家を動かした文書行政の実態や、正倉院文書の作成から保管に至る史料群の形成過程、さらに中国・敦煌文書との比較から、日本の文書行政の特質を解明。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 正倉院文書の形成と文書行政(写経所と「告朔解」 造石山寺所の文書行政―文書の署名と宛先 日本古代文書行政の特質―正倉院文書と敦煌・吐魯番文書の比較を通じて) 第2部 古代史料とその復原(「未修古文書目録」に見る明治十年代の正倉院文書整理 『政事要略』による『西宮記』勘物の復原 天一閣蔵明鈔本天聖令の書誌学的検討―唐令復原の一方法として) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢越 葉子 1980年新潟県に生まれ、東京都で育つ。2002年お茶の水女子大学卒業。2013年お茶の水女子大学大学院にて学位取得(博士(人文科学))。2013年明治大学研究・知財戦略機構研究推進員(ポスト・ドクター)。現在、明治大学研究・知財戦略機構研究推進員。市川市史編さん専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ