蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310485550 | 383.8/シ/ | 2階図書室 | 517 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001537375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
嗜好品の社会学 統計とインタビューからのアプローチ |
書名ヨミ |
シコウヒン ノ シャカイガク |
著者名 |
小林 盾/編
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ジュン |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
9,228p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-13-056121-1 |
内容紹介 |
コーヒー、茶、スイーツ、酒、たばこ…。嗜好品は生きるために不可欠ではないにもかかわらず、たえず人びとから求められてきた。嗜好品と人間の豊かさや幸福との関係を明らかにし、嗜好品のもつ社会的意味を検討する。 |
著者紹介 |
1968年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。成蹊大学文学部教授、同大学社会調査研究所所長。著書に「ライフスタイルの社会学」など。 |
件名 |
嗜好品 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
嗜好品の社会学の理論と方法 第1部 嗜好品の規定メカニズム(アンバランスによる世界の再魔術化―日本人の嗜好品摂取 嗜好品への文化的オムニボア仮説の適用―嗜好品と社会階層 脱文化的卓越―嗜好品とジェンダー、自己 主婦規範と女性のネットワーク―嗜好品としてのサプリメント) 第2部 嗜好品の社会的役割(こだわりが結ぶサポートネットワーク―嗜好品とソーシャルキャピタル 必要ないものの必要性―嗜好品からみる近代社会 多様化と個性化、オーダーメイドの案内人―嗜好品とウェルビーイング スイーツの力、思い出の月命日―嗜好品と豊かさ) |
内容細目表
前のページへ