蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119657732 | 041/デ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
<21世紀版>身体批評大全
巽 孝之/編,宇…
妄想講義 : 明るい未来の描き方と…
「次世代の教科書…
壇蜜的人間学。
壇 蜜/著
宇宙・動物・資本主義 : 稲葉振一…
稲葉 振一郎/著
賢知の世界 : 各界リーダーと考え…
松本 紘/編
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
借りた場所、借りた時間 : 外岡秀…
外岡 秀俊/著
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
私たちは世界の「悪」にどう立ち向か…
東京大学東アジア…
高校生と考える新時代の争点21
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
手づくりのアジール : 「土着の知…
青木 真兵/著,…
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
私たちはどのような世界を想像すべき…
東京大学東アジア…
再 : くりかえす世界
橋本 雄/編
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
東京の多様性
滝 久雄/編著
手のひら : 問いからはじまる2
本の雑誌編集部/…
天皇皇后両陛下が受けた特別講義 :…
KADOKAWA…
異なる声に耳を澄ませる
東京大学教養学部…
高校生と考える日本の論点2020-…
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
手のひら : 問いからはじまる1
本の雑誌編集部/…
人は明日どう生きるのか : 未来像…
南條 史生/編,…
かなしむ人間 : 人文学で問う生き…
鈴木 幸人/編著
日本の中の地球史
川勝 平太/編著…
高校生と考える21世紀の論点
桐光学園中学校・…
信頼を考える : リヴァイアサンか…
小山 虎/編著
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
恋する人間 : 人文学からのアプロ…
鈴木 幸人/編著
西部邁発言1
西部 邁/著
西部邁発言2
西部 邁/著
高校生と考える希望のための教科書
桐光学園中学校・…
さよなら未来 : エディターズ・ク…
若林 恵/著
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
次世代に伝えたい日本人のこころ
パナソニック教育…
失われたドーナツの穴を求めて
芝垣 亮介/編,…
悩める人間 : 人文学の処方箋
仁平 尊明/編
高校生と考える人生のすてきな大問題
桐光学園中学校・…
<交感>自然・環境に呼応する心
野田 研一/編著
「物質性」の人類学 : 世界は物質…
古谷 嘉章/編,…
日本発の「世界」思想 : 哲学/公…
東郷 和彦/編,…
帝国と文化 : シェイクスピアから…
江藤 秀一/編
人間力とは何か : 3・11を超え…
東日本国際大学東…
空間に遊ぶ : 人文科学の空間論
田山 忠行/編著
在野学の冒険 : 知と経験の織りな…
礫川 全次/編
高校生と考える世界とつながる生き方
桐光学園中学校・…
日本人の魂の古層
金山 秋男/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000928115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
データで読む日本文化 高校生からの文学・社会学・メディア研究入門 成蹊大学人文叢書 |
書名ヨミ |
データ デ ヨム ニホン ブンカ |
著者名 |
成蹊大学文学部学会/編
|
著者名ヨミ |
セイケイ ダイガク ブンガクブ ガッカイ |
著者名 |
小林 盾/責任編集 |
著者名ヨミ |
コバヤシ ジュン |
著者名 |
吉田 幹生/責任編集 |
著者名ヨミ |
ヨシダ ミキオ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
8,167p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
041
|
分類記号 |
041
|
ISBN |
4-7599-2082-6 |
内容紹介 |
なぜおみくじには「和歌」や「漢詩」が書いてあるのか? お寿司や天ぷらは、どのような人びとが食べているのか? 和食、昭和のスター、なでしこジャパン、恋愛など日本文化に関するさまざまな謎を、写真、グラフで分析する。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
和食、昭和のスター、なでしこジャパン、恋愛…日本文化の謎を、豊富な写真、厳選されたグラフで分析。グローバル時代の新しい教養。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 源氏物語―なぜ原作と絵画化はくい違うのか 文学・メディア研究アプローチ 第2章 和食―だれが寿司や天ぷらを食べるのか 社会学アプローチ 第3章 おみくじ―なぜ和歌が書かれているのか 文学アプローチ 第4章 スター―どのようなスター像が作られてきたのか メディア研究アプローチ 第5章 敬老の日―老いを敬うのか、老いを隠すのか 社会学・メディア研究アプローチ 第6章 なでしこジャパン―ピッチの外に何がみえるのか 社会学アプローチ 第7章 恋愛―愛情か友情か 文学アプローチ |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 盾 成蹊大学文学部現代社会学科教授。東京大学文学部卒、シカゴ大学社会学研究科博士候補。修士(社会学)。専門は数理・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 幹生 成蹊大学文学部日本文学科准教授。東京大学文学部卒、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は日本古代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ