蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180619454 | 326.4/フ/ | 1階図書室 | 40A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001479145 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
監獄の誕生 監視と処罰 |
書名ヨミ |
カンゴク ノ タンジョウ |
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー |
著者名 |
田村 俶/訳 |
著者名ヨミ |
タムラ ハジメ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
367,26p 図版24p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
326.4
|
分類記号 |
326.4
|
ISBN |
4-10-506709-0 |
内容紹介 |
肉体に苦痛を与える刑から魂を罰する刑へ-。国家権力の集中機構としての監獄を、独得の「考古学的」手法により捉え、その本質と特徴を解明する。監視と処罰による権力のメカニズムを探求する思想書。 |
件名 |
刑罰、刑務所、矯正保護 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
十字架刑や絞首刑のような見せしめをともなう残酷な刑罰は18世紀の末に終わった。以後、囚人や犯罪者は監獄に収容して矯正し、社会復帰させるものという認識がはじまる。肉体の刑から魂を罰する刑への移行である。国家権力はどのようにして監獄を管理するに至ったか。フーコーのいう「監獄」とは犯罪者を収容する場所にとどまらず、孤児院、感化院、施療院、さらには学校、軍隊、病院にも及ぶ。人間の意志や多様性を統御し、国家の機構に組みこむ、監視と処罰による権力のメカニズムを探求する画期的思想書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 身体刑(受刑者の身体 身体刑の華々しさ) 第2部 処罰(一般化される処罰 刑罰のおだやかさ) 第3部 規律・訓練(従順な身体 良き訓育の手段 一望監視方式) 第4部 監獄(「完全で厳格な制度」 違法行為と非行性 監禁的なるもの) |
内容細目表
前のページへ