検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実  講談社現代新書  

著者名 小林 雅一/著
出版者 講談社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013227121366/コ/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310442189366/コ/2階図書室LIFE-251一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
366.04 366.04
労働 情報と社会 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001477597
書誌種別 図書
書名 仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実  講談社現代新書  
書名ヨミ シゴト ノ ミライ 
著者名 小林 雅一/著
著者名ヨミ コバヤシ マサカズ
出版者 講談社
出版年月 2020.4
ページ数 272p
大きさ 18cm
分類記号 366.04
分類記号 366.04
ISBN 4-06-519935-0
内容紹介 頭脳労働さえ自動化するAIの登場によって、仕事はどう変わるのか。世界各国で増えている新しい職業とは。この大変化に我々はどう対応すればいいのか。人が働く意味とは何かを考える。
著者紹介 1963年群馬県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。KDDI総合研究所リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。著書に「AIの衝撃」など。
件名 労働、情報と社会、人工知能
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 AIが切り開く未来は本当に人間を「幸せ」にするのか。世界的な景気後退と雇用不安が危惧される中、「これから起こること」。
(他の紹介)目次 第1章 誰のための技術革新なのか?―AIに翻弄される世界の労働者たち
第2章 自動運転車はなぜ人に憎まれるのか?―ギグ・エコノミーの先にあるもの
第3章 AIロボットの夢と現実―我々(人間の労働者)と競う実力はあるのか?
第4章 医療に応用されるAI―人から学ぶ人工知能は人(師)を超えられるのか?
第5章 私たちの生産性や創造性はどう引き出されるのか―グーグルとアマゾンの働き方改革


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。